![]() | 里山の言い伝え―お天気小母さんの十二ヶ月 鈴木 二三子 by G-Tools |
・楽天ブックスで購入する・・・里山の言い伝えお天気小母さんの十二ケ月
・bk1で購入する・・・里山の言い伝え
天気予報を見る前に、周囲の自然を観察することで、明日の天気が正確に
わかる。雨の多い年のこと、冷害の年のこと、旱魃の年のことなど、昔から
伝わってきた身の回りのなかで天気の予測をする術を紹介。
(bk1より)

福島県で農業を営む著者は、普段の生活の中から天気を予測する術を、
幼い頃より祖父に学び、冷害を予測したこともあるとか。
昔からの言い伝えなど、そういう先人たちの知恵には、侮れないものが
ありますよね。
「燕が低く飛ぶと雨が降る」など、私もいくつかは知っているものの、やはり
今の時代は自然から天気を知ることも少なくなっているなぁと感じます。
また、様々な12ヶ月の知恵をいろいろと知ると、心も豊かになれるような、
そんな気がします。
- 関連記事
-
- 『神様はいますか?』
- 『里山の言い伝え―お天気小母さんの十二ヶ月』
- 恩田陸大事典 『小説以外』
トラックバック(0) |
chiharuさんへ
都空詩 天気予報士の方って、テレビなどの天気予報でもそういうことを
お話なさっているので、いろいろとご存知なのかもしれませんね。
私は燕が低く飛ぶのをよく見かけてきたのですが、
これはほんと当たると思います(笑)。
その日は雨が降ると聞いた日に見かけたこともありますし。
生き物って何かを察知する力がやはり優れているからなんでしょうか。
人間も元はそういう力があったようですが・・・。
こんにちは
chiharu 天気予報士の方も参考にされているのでしょうか??
でもちょっと知ってると生活が豊かになりそうな気がしますね。
燕というとやっぱりせっせとエサを雛に運んでいる姿が目に浮かびますが。。。低く飛んでいるのはあまり見たことがないような、あるような。。。?でもなんで雨が降るんでしょうね?!
都空詩 天気予報士の方って、テレビなどの天気予報でもそういうことを
お話なさっているので、いろいろとご存知なのかもしれませんね。
私は燕が低く飛ぶのをよく見かけてきたのですが、
これはほんと当たると思います(笑)。
その日は雨が降ると聞いた日に見かけたこともありますし。
生き物って何かを察知する力がやはり優れているからなんでしょうか。
人間も元はそういう力があったようですが・・・。
こんにちは
chiharu 天気予報士の方も参考にされているのでしょうか??
でもちょっと知ってると生活が豊かになりそうな気がしますね。
燕というとやっぱりせっせとエサを雛に運んでいる姿が目に浮かびますが。。。低く飛んでいるのはあまり見たことがないような、あるような。。。?でもなんで雨が降るんでしょうね?!
この記事へのコメント
天気予報士の方って、テレビなどの天気予報でもそういうことを
お話なさっているので、いろいろとご存知なのかもしれませんね。
私は燕が低く飛ぶのをよく見かけてきたのですが、
これはほんと当たると思います(笑)。
その日は雨が降ると聞いた日に見かけたこともありますし。
生き物って何かを察知する力がやはり優れているからなんでしょうか。
人間も元はそういう力があったようですが・・・。
お話なさっているので、いろいろとご存知なのかもしれませんね。
私は燕が低く飛ぶのをよく見かけてきたのですが、
これはほんと当たると思います(笑)。
その日は雨が降ると聞いた日に見かけたこともありますし。
生き物って何かを察知する力がやはり優れているからなんでしょうか。
人間も元はそういう力があったようですが・・・。
2005/05/13(Fri) 10:19 | URL | 都空詩 #YhxRTNrk[ 編集]
天気予報士の方も参考にされているのでしょうか??
でもちょっと知ってると生活が豊かになりそうな気がしますね。
燕というとやっぱりせっせとエサを雛に運んでいる姿が目に浮かびますが。。。低く飛んでいるのはあまり見たことがないような、あるような。。。?でもなんで雨が降るんでしょうね?!
でもちょっと知ってると生活が豊かになりそうな気がしますね。
燕というとやっぱりせっせとエサを雛に運んでいる姿が目に浮かびますが。。。低く飛んでいるのはあまり見たことがないような、あるような。。。?でもなんで雨が降るんでしょうね?!
2005/05/13(Fri) 01:52 | URL | chiharu #YAj0RVgU[ 編集]
| ホーム |