秋山 真志
飴細工師、街頭紙芝居師、へび屋、銭湯絵師、見世物小屋、能装束師、俗曲師、
幇間…。懐かしいけど、どこか新しい。絶滅寸前の職業の数々を、それを愛して
やまない達人達の生き様を織り交ぜて紹介する「ハローワーク外伝」。
(bk1より)

「この国には、絶滅寸前の職業がこんなにあるんです。」
と、本の帯にはあります。
なんでもそうですけど、何かがなくなってしまうって寂しいことですよね。
「昔ながらの」とよく言いますが、そういうものや、古くからずっと続いているもの
などが消えていこうとしているのを、時代の流れという言葉で片付けてしまうのは、
なんだかやるせない思いになります。
なので、このような本を見つけるとやっぱりうれしい。
何事も「知る」ことから始めないと、ですね。
- 関連記事
-
- 『素顔のイラストレーター』
- 『職業外伝』
- 『おとなの京都・奈良』
トラックバック(0) |
都空詩 古いものがいろいろと見直されもする中、やはりこうやって
なくなっていこうとしているものもあるんですよね・・・。
へび屋ってなんなんでしょうね?
私も不思議に思ってました^^;
こんばんわ
chiharu おもしろそうな職業が一杯ですね。
でもなくなろうとしてるんですか・・・
時代の流れなんですね。。。
でも何かの形で残しておいて欲しいですね。この本のように。。。
へび屋ってなんでしょう??
この記事へのコメント
古いものがいろいろと見直されもする中、やはりこうやって
なくなっていこうとしているものもあるんですよね・・・。
へび屋ってなんなんでしょうね?
私も不思議に思ってました^^;
なくなっていこうとしているものもあるんですよね・・・。
へび屋ってなんなんでしょうね?
私も不思議に思ってました^^;
2005/04/26(Tue) 11:16 | URL | 都空詩 #YhxRTNrk[ 編集]
おもしろそうな職業が一杯ですね。
でもなくなろうとしてるんですか・・・
時代の流れなんですね。。。
でも何かの形で残しておいて欲しいですね。この本のように。。。
へび屋ってなんでしょう??
でもなくなろうとしてるんですか・・・
時代の流れなんですね。。。
でも何かの形で残しておいて欲しいですね。この本のように。。。
へび屋ってなんでしょう??
2005/04/25(Mon) 22:50 | URL | chiharu #gcop.zq2[ 編集]
| ホーム |