『ポニョ』関連の雑誌を続けてご案内いたしましたが、今回はその
『ポニョ』の生みの親である宮崎駿監督の著書(というのかな)を
いくつかご案内したいと思います。
『折り返し点』は『出発点』の続編という感じで出版(宮崎監督は
不本意なようですが)、この2冊は辞書のような厚さの本でして、
ありとあらゆる(?)インタビューやら対談やらがたっぷり詰まって
おり、(もちろん)読み応え十分です。
ここにご案内するものは半分ほど(かな?)読み終えたのですが
(すっかり宮崎監督やジブリの世界に浸ることに ^ ^ ; )そうして
感じたことは、宮崎監督の場合、対談が一番おもしろいということ
でしょうか(あくまで私の場合ですが)。なのでどの本もおすすめ
ではあるのですが、それにしてもその内容が実に様々で、今の
世の中や子どものことなど、以前から気になっていたことについて
宮崎監督もかなり前から憂いていたんだという驚きと共感があり、
また歴史についても興味深いことを知ったりと(『もののけ姫』に
関することなのですが)非常におもしろく読みました。
(その点でイチオシなのは、やはり『折り返し点』かなぁ)
また『出発点』には、アニメーター志望の方に参考になるのではと
いうこともいろいろと書かれてあります。
その様々な内容から、宮崎監督やジブリの映画などに関心がある
方はもちろん、今の時代や子どもの育つ環境などに疑問をお持ち
の方にも興味深い本ではないでしょうか。
また、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーの本もこの夏に
出ましたので、あわせてご紹介いたします。
1997年『もののけ姫』から2008年『崖の上のポニョ』までの(「ポニョ」
というか「2008」はやはりほかに比べて少なめになっていますが)
エッセイやインタビュー、対談、企画書など、単行本未収録のものを
一挙収録。1997以降の宮崎駿の12年間がここに。
あわせておすすめ
アニメーション映画監督・宮崎駿の書いたエッセイ、企画書、演出覚書、
司馬遼太郎らとの対談、インタビュー等90本を収録。また互いに日本の
アニメを進化させてきた高畑勲が、素顔の宮崎駿を綴る。
(Amazonより)
なかなか興味深い内容です ^ ^
「崖の上のポニョ」で「海」を描いた巨匠・宮崎駿。この作品で進化した
宮崎駿はポニョの海に何を込めたのか ? 「菊とバット」「東京アンダー
ワールド」のロバート・ホワイティングによるロングインタビュー掲載 !
(Amazonより)
こちらもおすすめ ^ ^
『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』のこと、自然と人間のこと、そして
子供たちのこと。 「虫眼」の人、 解剖学者養老孟司と「アニ眼」の人、
アニメーション作家宮崎駿との3度にわたる対談集。
(Amazonより)
装丁も素晴らしい ^ ^
12年間を費やして行なわれた5本のインタヴューを完全ノーカット収録。
「ナウシカ」「トトロ」「千と千尋の神隠し」は、どのように生まれたのか ?
全12万字超で、宮崎駿本人だけが語り得る真実がついに明らかになる。
(Amazonより)
鈴木プロデューサーの「仕事」
『アニメージュ』創刊時、 高畑勲や宮崎駿との出会い、 スタジオジブリ
設立など、ジブリのプロデューサーである鈴木敏夫が語る、これまでの
「仕事道楽」。宣伝の方法ってやっぱり大事なんだなと痛感します。
『ポニョ』の生みの親である宮崎駿監督の著書(というのかな)を
いくつかご案内したいと思います。
『折り返し点』は『出発点』の続編という感じで出版(宮崎監督は
不本意なようですが)、この2冊は辞書のような厚さの本でして、
ありとあらゆる(?)インタビューやら対談やらがたっぷり詰まって
おり、(もちろん)読み応え十分です。
ここにご案内するものは半分ほど(かな?)読み終えたのですが
(すっかり宮崎監督やジブリの世界に浸ることに ^ ^ ; )そうして
感じたことは、宮崎監督の場合、対談が一番おもしろいということ
でしょうか(あくまで私の場合ですが)。なのでどの本もおすすめ
ではあるのですが、それにしてもその内容が実に様々で、今の
世の中や子どものことなど、以前から気になっていたことについて
宮崎監督もかなり前から憂いていたんだという驚きと共感があり、
また歴史についても興味深いことを知ったりと(『もののけ姫』に
関することなのですが)非常におもしろく読みました。
(その点でイチオシなのは、やはり『折り返し点』かなぁ)
また『出発点』には、アニメーター志望の方に参考になるのではと
いうこともいろいろと書かれてあります。
その様々な内容から、宮崎監督やジブリの映画などに関心がある
方はもちろん、今の時代や子どもの育つ環境などに疑問をお持ち
の方にも興味深い本ではないでしょうか。
また、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーの本もこの夏に
出ましたので、あわせてご紹介いたします。
![]() | 折り返し点―1997~2008 (2008/07) 宮崎 駿 商品詳細を見る |
1997年『もののけ姫』から2008年『崖の上のポニョ』までの(「ポニョ」
というか「2008」はやはりほかに比べて少なめになっていますが)
エッセイやインタビュー、対談、企画書など、単行本未収録のものを
一挙収録。1997以降の宮崎駿の12年間がここに。
あわせておすすめ
![]() | 出発点―1979~1996 (1996/08) 宮崎 駿 商品詳細を見る |
アニメーション映画監督・宮崎駿の書いたエッセイ、企画書、演出覚書、
司馬遼太郎らとの対談、インタビュー等90本を収録。また互いに日本の
アニメを進化させてきた高畑勲が、素顔の宮崎駿を綴る。
(Amazonより)
なかなか興味深い内容です ^ ^
![]() | ジブリの森とポニョの海 宮崎駿と「崖の上のポニョ」 (2008/08/09) 角川書店 商品詳細を見る |
「崖の上のポニョ」で「海」を描いた巨匠・宮崎駿。この作品で進化した
宮崎駿はポニョの海に何を込めたのか ? 「菊とバット」「東京アンダー
ワールド」のロバート・ホワイティングによるロングインタビュー掲載 !
(Amazonより)
こちらもおすすめ ^ ^
![]() | 虫眼とアニ眼 (新潮文庫 み 39-1) (2008/01/29) 養老 孟司宮崎 駿 商品詳細を見る |
『もののけ姫』『千と千尋の神隠し』のこと、自然と人間のこと、そして
子供たちのこと。 「虫眼」の人、 解剖学者養老孟司と「アニ眼」の人、
アニメーション作家宮崎駿との3度にわたる対談集。
(Amazonより)
装丁も素晴らしい ^ ^
![]() | 風の帰る場所―ナウシカから千尋までの軌跡 (2002/07/19) 宮崎 駿 商品詳細を見る |
12年間を費やして行なわれた5本のインタヴューを完全ノーカット収録。
「ナウシカ」「トトロ」「千と千尋の神隠し」は、どのように生まれたのか ?
全12万字超で、宮崎駿本人だけが語り得る真実がついに明らかになる。
(Amazonより)
鈴木プロデューサーの「仕事」
![]() | 仕事道楽―スタジオジブリの現場 (岩波新書 新赤版 1143) (2008/07) 鈴木 敏夫 商品詳細を見る |
『アニメージュ』創刊時、 高畑勲や宮崎駿との出会い、 スタジオジブリ
設立など、ジブリのプロデューサーである鈴木敏夫が語る、これまでの
「仕事道楽」。宣伝の方法ってやっぱり大事なんだなと痛感します。
- 関連記事
-
- 珠玉のアンソロジー
- 宮崎駿とジブリ(と鈴木敏夫)
- 男子リレーチーム 書き下ろしドキュメンタリー
| ホーム |