本日は「野菜」の雑誌。
それぞれの野菜の特徴や旬はもちろん、効率よくその栄養を摂る
料理(レシピ)など、野菜についての知識をしっかりと吸収できる
2冊です。
(なんだか新しい野菜も増えていて、それにも驚きました)
同じ「食べる」のなら、栄養をきちんと摂れる食べ方をしたいもの。
そのうえ健康的でおいしいのなら言うことなし、ですね。
カラダに効く、野菜と魚の食べ方。
・免疫力を上げる食べ方。
・野菜だけをことこと煮る、スープストックがおすすめ。
・黒酢と良質な油を使えば、さらに健康的でおいしい。
・夏に食べたくなる、沖縄野菜の栄養力は?
・体を温める、しょうがシロップが大活躍。
・365日葱づくし、家族全員病気しらず。
・新鮮で旨い野菜と魚は、どこで見分ける?
・北鎌倉の台所で、旬を味わう。
・・・ほか
賢い野菜。
・毎日食べたい 身近な野菜
トマト/キュウリ/キャベツ/タマネギ/小松菜/もやし・・・ほか
・毎日の食卓に 色の濃い野菜
ニンジン/ホウレンソウ/ブロッコリー/ダイコン/トウモロコシ/
アスパラガス/オクラ/プチトマト/長イモ/シシトウ/パプリカ/
ゴボウ/長ネギ/カボチャ/ナス/インゲン/切り干し大根・・・ほか
・じっくり料理したい 週末な野菜
モロヘイヤ/ゴーヤー/香菜/ズッキーニ/モロッコインゲン/トレビス
・手軽に育てて味わい最高、自家製野菜をベランダで作る。
・食べられないのはナゼ!? 野菜ギライを科学する。
・野菜の力で考える、カラダの減塩計画。
・野菜が旨いレストランに聞く、自分で作れるベジ・レシピ。
・香り付けだけではありません、ハーブ&香味野菜の意外な力。
・・・ほか
それぞれの野菜の特徴や旬はもちろん、効率よくその栄養を摂る
料理(レシピ)など、野菜についての知識をしっかりと吸収できる
2冊です。
(なんだか新しい野菜も増えていて、それにも驚きました)
同じ「食べる」のなら、栄養をきちんと摂れる食べ方をしたいもの。
そのうえ健康的でおいしいのなら言うことなし、ですね。
![]() | クロワッサン 2010年 5/25号 [雑誌] (2010/05/10) 不明 商品詳細を見る |
カラダに効く、野菜と魚の食べ方。
・免疫力を上げる食べ方。
・野菜だけをことこと煮る、スープストックがおすすめ。
・黒酢と良質な油を使えば、さらに健康的でおいしい。
・夏に食べたくなる、沖縄野菜の栄養力は?
・体を温める、しょうがシロップが大活躍。
・365日葱づくし、家族全員病気しらず。
・新鮮で旨い野菜と魚は、どこで見分ける?
・北鎌倉の台所で、旬を味わう。
・・・ほか
![]() | Tarzan (ターザン) 2010年 5/27号 [雑誌] (2010/05/13) 不明 商品詳細を見る |
賢い野菜。
・毎日食べたい 身近な野菜
トマト/キュウリ/キャベツ/タマネギ/小松菜/もやし・・・ほか
・毎日の食卓に 色の濃い野菜
ニンジン/ホウレンソウ/ブロッコリー/ダイコン/トウモロコシ/
アスパラガス/オクラ/プチトマト/長イモ/シシトウ/パプリカ/
ゴボウ/長ネギ/カボチャ/ナス/インゲン/切り干し大根・・・ほか
・じっくり料理したい 週末な野菜
モロヘイヤ/ゴーヤー/香菜/ズッキーニ/モロッコインゲン/トレビス
・手軽に育てて味わい最高、自家製野菜をベランダで作る。
・食べられないのはナゼ!? 野菜ギライを科学する。
・野菜の力で考える、カラダの減塩計画。
・野菜が旨いレストランに聞く、自分で作れるベジ・レシピ。
・香り付けだけではありません、ハーブ&香味野菜の意外な力。
・・・ほか
スポンサーサイト
仏教・神社特集もここ数年は多かったけど、なぜか最近は(?)
開運・ご利益・パワースポット(聖地)特集の雑誌が多いような。
そしてそれをとても無視できない私は、これからご案内するもの
全てを購入、少しずつ読んでいるところでありますが、なんだか
この「日本」という国のルーツや「文化」というものについて、
改めて考えさせられることや知ることも多く、実におもしろいです。
(何かを知るということが好きなので)
興味のある方はぜひ。
special 1 開運入門
<神様と神社>
・頼れる神様 一目瞭然マップ
・縁結びを祈る
・交通、航海の安全を祈る
・金運アップ、商売繁盛を祈る
・健康と長寿を祈る
・神社の基礎知識
・神様Q&A
・神社での正しい振る舞い
・お礼、お守りの意味と正しい取り扱い
・絵馬のお願い文は一言で ほか
<日本の聖地&パワースポット>
・日本創世神話
・出雲神話
・天孫降臨&大王の時代
・民間信仰が伝える 聖地&パワースポット
<守ってくれる守護本尊がいる!>
・子年の人 千手観音
・丑、虎年の人 虚空蔵菩薩 ほか
<福を招く縁起物>
<厄払いの作法>
・・・ほか
日本には“ご利益”があります
・いま活躍中のあの人も“ご利益”が気になっています
・“神頼み”は戦国武将の常識でした!
<ご利益でめぐる 2010年奈良の旅> 松岡正剛さん 鶴田真由さん
・対談「奈良をひも解くと、ニッポンの何がわかりますか?」
・5分でわかる奈良時代の基礎知識
・鶴田真由さんが歩く、奈良の神話の世界
・ご利益でめぐる奈良観光ガイド
<なぜなに神道&仏教>
<ニッポン巡礼プチトラベル>
<旅ゆく仏像、普段の仏様>
<Everyday ご利益三昧>
<ご利益お菓子の物語>
・・・ほか
完全保存版 関西のパワースポット
・関西のパワースポットMAP
・京都・亀岡 出雲大神宮
・大阪・住吉 住吉大社
・京都・下鴨~上賀茂 下鴨神社 上賀茂神社
・兵庫・淡路島 伊弉諾神宮
・奈良・春日野 春日大社
・和歌山・高野山 高野山
・和歌山・那智勝浦 那智山
・和歌山・田辺 熊野本宮大社 熊野古道 ほか
・まちなか、ご利益さん
雑貨、カフェ、パンも!よくばりおきがる旅
山へ森へ湖へ! おいしいを求めて
・・・ほか
日本の「聖地」を往く
・聖地が伝えるもの
・原初の神々が籠もる地、熊野
・太古の神話が宿る 日本の原風景、出雲
・八幡神が司る神仏習合の聖地 宇佐・国東半島
・吉野山と天川で聖山の気に触れる
・琉球開闢の神話を伝える神の島・久高島
<関東・関西 週末に行く 聖地の旅>
・富士山本宮浅間大社・三嶋大社・箱根神社(静岡・神奈川)
火と水を統べる富士の神々を巡る
・諏訪大社(長野)
諏訪の神に守矢の神が仕える諏訪信仰の聖地
・三峯神社・秩父神社(埼玉)
神仏習合の面影を残す幽谷の聖地
・香取神宮・鹿島神宮(千葉・茨城)
“国譲り”に貢献した武神を祀る関東最古の社
・大神神社・石上神宮(奈良)
最古の道で出合う万葉の景色に潜む神々
・獅子窟寺・磐船神社(大阪)
巨石信仰を今に伝える交野ヶ原
・白鬚神社・日吉大社(滋賀)
歴史に翻弄された琵琶湖畔の神々
・西宮神社・廣田神社(兵庫)
えびす信仰を広め荒御魂を祀る西の宮
聖地巡礼コラム
・日本の神と仏
・日本神話と日本の聖地
・神社なるほどQ&A
・東西 木、石、水の聖なるスポット
・神楽を愉しむ
・私にとっての、聖地
・・・ほか
まさか(?)の第2弾!
PenBOOKSにもなった前回の「神社とはなにか?お寺とはなにか?」で、
その違いを検証しつつ、両者を改めて理解し直すことに力を注いだ。
第2弾となる今号では、それぞれの魅力にもっと目を向けて、
実際に寺社を訪れ、より深く味わうために役立つ知識を紹介する。
(Amazonより)
・ディテールを知れば、神社はもっと面白い。
・仏像以外にも、お寺には見どころが満載。
・「神仏分離」によって、なにが起こったか。
・おみくじは、単なる占いではありません!
・寺社巡りが楽しくなる、御朱印の魅力。
・・・などなど、今回も興味深い内容がたっぷり。
特に「神仏分離」については、改めてまた考えさせられましたね。
歴史に「もし」はないとよく言うけれど、それがもし行われて
いなければ今頃は・・・?と考えずにはおれません。
開運・ご利益・パワースポット(聖地)特集の雑誌が多いような。
そしてそれをとても無視できない私は、これからご案内するもの
全てを購入、少しずつ読んでいるところでありますが、なんだか
この「日本」という国のルーツや「文化」というものについて、
改めて考えさせられることや知ることも多く、実におもしろいです。
(何かを知るということが好きなので)
興味のある方はぜひ。
![]() | 日経おとなの OFF (オフ) 2010年 06月号 [雑誌] (2010/05/06) 日経おとなのOFF 商品詳細を見る |
special 1 開運入門
<神様と神社>
・頼れる神様 一目瞭然マップ
・縁結びを祈る
・交通、航海の安全を祈る
・金運アップ、商売繁盛を祈る
・健康と長寿を祈る
・神社の基礎知識
・神様Q&A
・神社での正しい振る舞い
・お礼、お守りの意味と正しい取り扱い
・絵馬のお願い文は一言で ほか
<日本の聖地&パワースポット>
・日本創世神話
・出雲神話
・天孫降臨&大王の時代
・民間信仰が伝える 聖地&パワースポット
<守ってくれる守護本尊がいる!>
・子年の人 千手観音
・丑、虎年の人 虚空蔵菩薩 ほか
<福を招く縁起物>
<厄払いの作法>
・・・ほか
![]() | Discover Japan (ディスカバー・ジャパン) 2010年 06月号 [雑誌] (2010/05/06) 不明 商品詳細を見る |
日本には“ご利益”があります
・いま活躍中のあの人も“ご利益”が気になっています
・“神頼み”は戦国武将の常識でした!
<ご利益でめぐる 2010年奈良の旅> 松岡正剛さん 鶴田真由さん
・対談「奈良をひも解くと、ニッポンの何がわかりますか?」
・5分でわかる奈良時代の基礎知識
・鶴田真由さんが歩く、奈良の神話の世界
・ご利益でめぐる奈良観光ガイド
<なぜなに神道&仏教>
<ニッポン巡礼プチトラベル>
<旅ゆく仏像、普段の仏様>
<Everyday ご利益三昧>
<ご利益お菓子の物語>
・・・ほか
![]() | SAVVY (サビィ) 2010年 06月号 [雑誌] (2010/04/23) 不明 商品詳細を見る |
完全保存版 関西のパワースポット
・関西のパワースポットMAP
・京都・亀岡 出雲大神宮
・大阪・住吉 住吉大社
・京都・下鴨~上賀茂 下鴨神社 上賀茂神社
・兵庫・淡路島 伊弉諾神宮
・奈良・春日野 春日大社
・和歌山・高野山 高野山
・和歌山・那智勝浦 那智山
・和歌山・田辺 熊野本宮大社 熊野古道 ほか
・まちなか、ご利益さん
雑貨、カフェ、パンも!よくばりおきがる旅
山へ森へ湖へ! おいしいを求めて
・・・ほか
![]() | 男の隠れ家 2010年 06月号 [雑誌] (2010/04/27) 不明 商品詳細を見る |
日本の「聖地」を往く
・聖地が伝えるもの
・原初の神々が籠もる地、熊野
・太古の神話が宿る 日本の原風景、出雲
・八幡神が司る神仏習合の聖地 宇佐・国東半島
・吉野山と天川で聖山の気に触れる
・琉球開闢の神話を伝える神の島・久高島
<関東・関西 週末に行く 聖地の旅>
・富士山本宮浅間大社・三嶋大社・箱根神社(静岡・神奈川)
火と水を統べる富士の神々を巡る
・諏訪大社(長野)
諏訪の神に守矢の神が仕える諏訪信仰の聖地
・三峯神社・秩父神社(埼玉)
神仏習合の面影を残す幽谷の聖地
・香取神宮・鹿島神宮(千葉・茨城)
“国譲り”に貢献した武神を祀る関東最古の社
・大神神社・石上神宮(奈良)
最古の道で出合う万葉の景色に潜む神々
・獅子窟寺・磐船神社(大阪)
巨石信仰を今に伝える交野ヶ原
・白鬚神社・日吉大社(滋賀)
歴史に翻弄された琵琶湖畔の神々
・西宮神社・廣田神社(兵庫)
えびす信仰を広め荒御魂を祀る西の宮
聖地巡礼コラム
・日本の神と仏
・日本神話と日本の聖地
・神社なるほどQ&A
・東西 木、石、水の聖なるスポット
・神楽を愉しむ
・私にとっての、聖地
・・・ほか
まさか(?)の第2弾!
![]() | Pen (ペン) 2010年 5/15号 [雑誌] (2010/05/01) 不明 商品詳細を見る |
PenBOOKSにもなった前回の「神社とはなにか?お寺とはなにか?」で、
その違いを検証しつつ、両者を改めて理解し直すことに力を注いだ。
第2弾となる今号では、それぞれの魅力にもっと目を向けて、
実際に寺社を訪れ、より深く味わうために役立つ知識を紹介する。
(Amazonより)
・ディテールを知れば、神社はもっと面白い。
・仏像以外にも、お寺には見どころが満載。
・「神仏分離」によって、なにが起こったか。
・おみくじは、単なる占いではありません!
・寺社巡りが楽しくなる、御朱印の魅力。
・・・などなど、今回も興味深い内容がたっぷり。
特に「神仏分離」については、改めてまた考えさせられましたね。
歴史に「もし」はないとよく言うけれど、それがもし行われて
いなければ今頃は・・・?と考えずにはおれません。
| ホーム |