fc2ブログ
~本とのすてきな出合いの時間~
仏像特集をしている雑誌をまたもや発見(!)。
こちらもまた、仏像ファン、そして仏像をもっと知りたい!という方にも
嬉しい、盛りだくさんの内容です(なにしろ「永久保存版特集」!)。
仏像の種類や特徴など、豊富な図での説明も魅力的で、全く分からない
という仏像ビギナー(?)にもおすすめです ^ ^ (さすが『一個人』!)

この『一個人』でも、やはりというか(?)表紙は今人気の阿修羅像。
先日ご案内した雑誌とは違い、こちらは少し斜めから見た阿修羅ですね。
そう、仏像って、見る角度によってまた違う表情になったりして、それも
また仏像鑑賞の楽しみのひとつかと。
(ちなみに私は、阿修羅は少し斜めから見るのが好きです ^ ^ )


一個人 (いっこじん) 2009年 06月号 [雑誌]一個人 (いっこじん) 2009年 06月号 [雑誌]
(2009/04/25)
不明

商品詳細を見る

永久保存版特集 仏像入門
・阿修羅とは何者だったのか?
・仏像の見方 基本の「き」
・日本の仏像の歴史
・如来・菩薩・明王・天の魅力 必見の四大仏像56体
・天才仏師・運慶の作品の秘密
・秘仏開帳カレンダー

そのほか


お寺が好きな方にはこちら
日本の古寺名刹を巡る日本の古寺名刹を巡る
(2009/03/14)
一個人編集部

商品詳細を見る
スポンサーサイト




FC2blog テーマ:雑誌(既刊~新創刊) - ジャンル:本・雑誌

【2009/04/27 17:11】 | 雑誌・季刊誌・ムック・週刊・テキストなど
トラックバック(0) |
京都・大原の古民家で、たくさんのハーブを育て、暮らしに生かしている
ベニシアさん。そんな彼女の生活をNHKの番組でも紹介していましたが、
以前ご案内した著書から2年、ベニシアさんから新しい便りが届きました。

ベニシアの京都里山暮らし ―大原に安住の地を求めて Venetia's Kyoto Country Livingベニシアの京都里山暮らし ―大原に安住の地を求めて Venetia's Kyoto Country Living
(2009/04/04)
ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith

商品詳細を見る

イギリスの貴族社会を飛び出し、インドを旅してきたベニシアが、日本の
里山で見付けた幸せの種。34のエッセイと、24のメッセージ。
日本の自然と伝統文化をこよなく愛するイギリス人女性ベニシア。京都・
大原の里山で、築100年の民家に住み、コテージ・ガーデンを作りながら
暮らす中で、少しずつ見えてきた、植物の力、環境問題や食の安全、
これからの教育や職業の選択などについて語ります。ベニシアが日々
大切にしている言葉の数々を、イラストとともに贈ります。(英語原文付き)
(Amazonより)


こちらもおすすめ ^ ^
ベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diaryベニシアのハーブ便り ― 京都・大原の古民家暮らし Venetia's Ohara Herb Diary
(2007/03/27)
ベニシア・スタンリー・スミス Venetia Stanley-Smith

商品詳細を見る

FC2blog テーマ:新刊・予約 - ジャンル:本・雑誌

【2009/04/20 18:33】 | 文芸・ノンフィクション・エッセイなど
トラックバック(0) |
『和樂』がお求めやすくなりました!(やった~ ^ ^ )

これまでは定期購読というスタイルだったので、ちょっと手が出にくかった
面もありましたが(何を隠そう、私も ^ ^ ; )この最新号からは、全国の
書店でも手に入るとのこと。嬉しい限りです(涙)。

この、表紙もとても美しくて目を惹くのですが、その内容にもとても魅かれ、
早速Amazonで購入してしまいました ^ ^ ;
(京都特集や特別付録のDVDなど!)

詳しい内容はAmazonでも見ることが出来ます(動画もあり)。


和楽 2009年 05月号 [雑誌]和楽 2009年 05月号 [雑誌]
(2009/04/11)
不明

商品詳細を見る

DVD付き50ページ大特集:通(つう)は五月に「京都」へ向かう

・好評連載:林真理子の源氏物語 画:千住博
・新連載:中村勘三郎 歌舞伎物語
・カルティエの至宝 読者ご招待イベント
・名古屋で知的、美的五ツ星ステイ
・新連載:最新医療が女性を救う
・フェルメール&ゴーギャンの見どころ
・和食の新名店へようこそ

(Amazonより)

FC2blog テーマ:雑誌(既刊~新創刊) - ジャンル:本・雑誌

【2009/04/13 11:19】 | 雑誌・季刊誌・ムック・週刊・テキストなど
トラックバック(0) |
仏像ファンにはたまらない(?)「国宝 阿修羅展」がいよいよ開催(!)。
やっと阿修羅が見られる~という方も多いかもしれませんね。
何を隠そう(?)私も仏像及び阿修羅の大ファンなのです ^ ^

さてそんな中(?)雑誌『BRUTUS』の仏像特集は、一味も二味も違う
画期的な(?)内容です。
普通は仏像というと固いイメージになりそうなもんだけど、まず表紙には、
阿修羅の写真と共に「阿修羅に会えた?」という言葉があり、それからして
「うーん、やられた(!)」って感じに。
また、特集の中の小見出し(?)もそれぞれとてもユニークで新鮮だし、
仏像カードなんて付いてるし(!)、山口晃氏のミニマンガ(?)も興味
深くて面白かったですねぇ(新たな発見もありました!)。

その他の内容については、下記で。
阿修羅はもちろん、仏像ファンには見逃せませんよ~。


BRUTUS (ブルータス) 2009年 4/15号 [雑誌]BRUTUS (ブルータス) 2009年 4/15号 [雑誌]
(2009/04/01)
不明

商品詳細を見る

仏像 わかる?楽しい!カッコいい ! !

ブツゾウの歩み
・仏教が来た。
・仏像も来た。
・外タレ来日。
・密教大爆発。
・あの世、ラブ。
・筋肉番付。
(その他)

ブツゾウJAPAN(仏像カード)

ブツゾウQ&A

(その他)


「国宝 阿修羅展」のムックも出てました ^ ^

「国宝阿修羅展」のすべてを楽しむ公式ガイドブック (ぴあMOOK)「国宝阿修羅展」のすべてを楽しむ公式ガイドブック (ぴあMOOK)
(2009/03/19)
不明

商品詳細を見る

保存版 ! 国宝 阿修羅展の公式ガイドブックが登場 !
今年、東京国立博物館 及び九州国立博物館にて、奈良・興福寺創建
1300年を記念し、国宝 阿修羅展を開催。そんな阿修羅展のすべてを
楽しむ公式ガイドブックが登場 ! また、国宝 八部衆像&十大弟子像の
イラスト図解も充実の永久保存版です !
(Amazonより)


こちらにも「阿修羅」の魅力がたっぷり

芸術新潮 2009年 03月号 [雑誌]芸術新潮 2009年 03月号 [雑誌]
(2009/02/25)
不明

商品詳細を見る

特集 興福寺創建1300年記念・阿修羅のまなざし
撮り下ろしグラフとQ&Aでそのすべてがわかる ! / 阿修羅とは何者か?-
8世紀少年、西金堂オールスターズ、八部衆身体測定/不死鳥興福寺-
図解・罹災と再建のクロニクル、興福寺の昨日・今日・明日/国民的仏像
への道のり-年譜・阿修羅はこう見られてきた
(Amazonより)

FC2blog テーマ:雑誌(既刊~新創刊) - ジャンル:本・雑誌

【2009/04/06 18:24】 | 雑誌・季刊誌・ムック・週刊・テキストなど
トラックバック(0) |

はじめまして
都空詩
こんにちは ^ ^
おぉ~~~、「国宝・阿修羅展」、行って来られたんですね!
仏像ファンの方とお話できるの、嬉しいです♪
(あまり周りにいないんですよね・・・ ^ ^ ; )
『BRUTUS』の仏像特集、ぜひ楽しんでください♪

阿修羅展、行ってきました
name
はじめまして。先日「国宝・阿修羅展」に行ってきた者ですe-349私も秘かに?仏像ファンです(笑)
ブルータスの特集は知っていたのですが、まだ手に入れておりません…本屋に向かわねば!!

コメントを閉じる▲