![]() | おりおりに和暦のあるくらし 旧暦くらし研究会 関連商品 旧暦で読み解く日本の習わし 旧暦はくらしの羅針盤 生活人新書 ハッピーライフカタログ まさか!のときの生き残り塾 旧暦と暮らす―スローライフの知恵ごよみ by G-Tools |
・bk1で購入する・・・おりおりに和暦のあるくらし
和暦を暮らしに活かし、快適な生活を。都会生活でできる、プチ風流のススメ
日本古来の和暦には、日本人の本来のカラダのリズムが反映されている。
旧暦月別に章立て、何気ない日本の行事や風習を写真と文章で解説した暦の実用書。
(Amazonより)
春のお花見、端午の節句、秋のお月見、年末の大掃除…。
和の暦は四季を愛で、自然と共に暮らした先人たちの智恵がいっぱい!
自然への感謝の気持ちを知る「和の暦のあるくらし」、今日から始めてみませんか?
(bk1より)

旧暦
読んでみたりとしているのですが、最近(といっても何ヶ月も前ですが)
出版されたこちらの本も、なかなか興味深いなぁと思ってます。
タイトルがまた素敵ですね。表紙もシンプルでいい感じだし。
まだまだ勉強中(?)ですが、もっと旧暦について知り、旧暦とうまく
付き合えるようになりたいな・・・。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
chiharuさんへ
都空詩 chiharuさんは「千春」さんと仰るんですね。
音の響きだけでも素敵だなと思っていましたが、
漢字でも素敵なお名前ですね。
それがまた旧暦で考えられたというのがすごいなぁ・・・。
chiharu 私も一月生まれで旧暦だと一月は春だというので千春という名前になったそうです。
大掃除ってでも年末は寒いので春先あたりだといいなって思います(;^_^A
都空詩 chiharuさんは「千春」さんと仰るんですね。
音の響きだけでも素敵だなと思っていましたが、
漢字でも素敵なお名前ですね。
それがまた旧暦で考えられたというのがすごいなぁ・・・。
chiharu 私も一月生まれで旧暦だと一月は春だというので千春という名前になったそうです。
大掃除ってでも年末は寒いので春先あたりだといいなって思います(;^_^A
| ホーム |