理系生活のススメ
AERA SCIENCE (アエラ・サイエンス) AERA 臨時増刊号 [雑誌]

by G-Tools
特集 脳
・米国の研究最前線
・Q&A 脳をめぐる10の疑問
養老孟司 理系の目で世界はいきいき
玄侑宗久 仏教の宇宙
2005年 宇宙の旅
ホビットは本当にいた
肥満遺伝子ダイエット 最新科学にもとづくメニュー付き
日本を変えるサイエンティスト13人
巻末付録 脳を鍛える30日カレンダー
・・・などなど。

子供の頃からどうも理系はダメだった私ですが、それでも、生物や
宇宙のことなんてとても好きでした。
最近、注目を集めている「脳」についても、非常に興味があります。
・・・で、こちらの雑誌を見つけ、「理系生活のススメ」なんていうタイトルに、
ちょっとびくびくしつつ、目次を見て、ちょっと面白そうだなぁと思ってます。
なんとなくアエラらしい(?)、一度見たら忘れられそうにない、
(昨日のパンダといい)またなんともいえないこの表紙も、
けっこう好きかも・・・(笑)。
AERA SCIENCE (アエラ・サイエンス) AERA 臨時増刊号 [雑誌]

by G-Tools
特集 脳
・米国の研究最前線
・Q&A 脳をめぐる10の疑問
養老孟司 理系の目で世界はいきいき
玄侑宗久 仏教の宇宙
2005年 宇宙の旅
ホビットは本当にいた
肥満遺伝子ダイエット 最新科学にもとづくメニュー付き
日本を変えるサイエンティスト13人
巻末付録 脳を鍛える30日カレンダー
・・・などなど。

子供の頃からどうも理系はダメだった私ですが、それでも、生物や
宇宙のことなんてとても好きでした。
最近、注目を集めている「脳」についても、非常に興味があります。
・・・で、こちらの雑誌を見つけ、「理系生活のススメ」なんていうタイトルに、
ちょっとびくびくしつつ、目次を見て、ちょっと面白そうだなぁと思ってます。
なんとなくアエラらしい(?)、一度見たら忘れられそうにない、
(昨日のパンダといい)またなんともいえないこの表紙も、
けっこう好きかも・・・(笑)。
スポンサーサイト
トラックバック(0) |
都空詩 そこの天文台の宇宙人探しは真面目なものみたいですよ。
職員の方達は、やっぱり宇宙にロマンを感じて
そちらに勤めていらっしゃるのでしょうね。
星が一つ見つかったかもしれないというだけで、少年のような目に変わったり。
ミステリーサークルもいろんな説がありますよね。
明らかに人間がやったと思われる物も中にはあるようですが、
どうしても説明が付かない物もあるとかで・・・。
私は子供の頃からナスカの地上絵も好きで興味があるんです。
いつか見に行けるかなぁと淡い期待を持っていますが^^;
UFOは、真実は分かりませんが、見たかもしれません(笑)。
その時にはそうとは思わなかったのですが・・・。
後から考えると、どうもおかしいということがありました。
今でも思い出すとなんだか狐につままれたような、変な気分です^^;
子どもの心ってストレートな部分がありますよね。感じやすいし。
子供の頃は、本を読んだり、何かを想像することが多かったです。
chiharu 宇宙人探し。。。。テレビとかでもよくやってたりしますが。。。。「天文台」というとちゃんとしてるのかな?
ミステリ-サ-クルとかは宇宙人の仕業なんでしょうか?!
UFOなどは見たことないです。。。写真はよく見ました(本などで(^.^))
子どもの感性っていうのは、ものごとの見方や感じ方が素直であるということでしょうか。
既成概念にとらわれないっていうことかもしれません。
柔軟な心を持ち続けたいですね。
都空詩 宇宙って、考えれば考えるほど不思議で仕方がないですね。
これほど壮大なロマン(言い古されてますが)はないでしょうね。
兵庫にある天文台で、真剣に宇宙人探しをするらしいですよ。
地球と同じような星があるはずだというのも何かで聞きましたが・・・。
あっても不思議はないですよね。
私の感じた感覚って、やっぱり子どもだから強かったのかもしれないですね。
年を重ねると、いくら夢見がちな人間でも、どうしても受け入れなくてはいけない
現実も増え、「大人」にならざるを得ない。
自分にとってノイズになることも増えて、感覚も変わってくるのかもしれません。
純粋に一つのことを考えてもいられないし・・・。
でも、できるだけ、子どもの感性って失いたくないですよね。
chiharu ↑さっきの文章の中で間違えてしまいました。「私自信」じゃなくて「私自身」でした。すみません。(;^_^A
chiharu 宇宙には地球のような星ってやっぱりあるんでしょうか?誰もないともあるとも言えないのかもしれませんが。
あったかもしれないし、これから出てくるかもしれない。。。宇宙の時間て想像がつきません。
都空詩さんが体験した不思議な感覚って子供のときだからこそ感じられたものなのでしょうか?。。。
私自信、大人になると生活に追われちゃうというか。。。ロマンがなくなってくるような気がします。
ロボットも縁側に座るとくつろいで見えますね。
都空詩 ロボットと縁側って、すごい組み合わせですよね(笑)。
脳とか宇宙って、考えれば考えるほど分からなくなってくるような。
子供の頃、時々ふっと、「今ここにいるこの私ってなんなんだろう」
という感覚に襲われました。
なんていうか、急に、自分や周りの世界なんかが
分からなくなってくるというか・・・。
そんな時、遠くて広い宇宙全体を意識していたように思います。
あの感覚ってなんだったんだろう。
(すいません、うまく言えなくて・・・)
大人になってからは、ほんのたまにしかそんなこともなく、
深くも感じなくなったように思います。
いいのか悪いのか・・・。
chiharu 私も理数系はダメでしたね~。
脳ってあまりにも精巧にできてて解読不可能な物体(?)のような気がします。
人間の記憶や感情をつかさどる脳、、、どんなに技術が発達しても「脳」を作ることは不可能だと思います。
宇宙の始まりとか一度は誰しもどうだったんだろう、と考えたことがあると思います。
脳と宇宙の不思議さってどこか共通点があるのかも?!
難しそうなお話なのに表紙を見るとなんだかとっつきやすい気が起こってきますね。
| ホーム |