fc2ブログ
~本とのすてきな出合いの時間~

大人のための児童文学講座
ひこ・田中


by G-Tools

bk1で購入する・・・大人のための児童文学講座
楽天ブックスで購入する・・・大人のための児童文学講座


注目の児童書作品を刊行年代順に収録、児童文学の歴史における
「家族像と子ども像の変遷」を読み解く。「児童文学」は夢のような
世界を描くだけに留まらない。子どもが読め、理解できる書き方を
した「文学」で、大人の社会を如実に反映するジャンル。
読んだことがある、よく知っていたはずの子どもの本がまったく違う
物語に思えてくる評論本。
(Amazonより)

児童文学全般の知識・情報を求める一般読者向けの、古典から
現代までの児童文学の歴史をたどりつつ「家族」や「子ども」像の
変遷がつかめ、かつ新鮮な驚きと発見に満ちた入門書。
(bk1より)




子どもの頃から本が大好きで、今も児童文学には興味があるので、
「よく知っていたはずの子どもの本がまったく違う物語に思えてくる評論本」
というレビューにはちょっと惹かれますね。
どの本を取り上げているのか、どんな内容なのかなど、非常に興味深いです。
「大人のための・・・」となっていて、子供向けでないというところもまた、
ちょっと気になったりしています。
スポンサーサイト




【2005/04/30 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
ジャンル分けの定義というようなものは、けっこう曖昧というか、
難しいというようなことを、何かの本で読んだことがありますが、
一般的には、「子供向けの本」ということになると思います。

面白そうなので、私も詳しく見てみたいなと思っています。

そういえば、グリム童話は家族の話が多いですね。

こんにちは
chiharu
児童文学というとどのあたりの本を指しているんでしょうか?(日本の本?かな?)

グリム童話とかの解釈も心理分析みたいにされていますが、そんな感じなのでしょうか?

おもしろそうですね。

コメントを閉じる▲

ひみつの植物
藤田 雅矢


by G-Tools

bk1で購入する・・・ひみつの植物
楽天ブックスで購入する・・・ひみつの植物


農学博士、ファンタジーノベル作家、本職は、植物育種家!?
愛とうんちくをこめて、珍らしい植物をオールカラー写真でご紹介します。
〈お取り寄せデータ付〉
(Amazonより)

ピンクのたんぽぽ、杖になるキャベツ、脱皮する多肉植物…。
欲しい、育ててみたい!農学博士のファンタジー作家が、愛と薀蓄をこめて、
一般園芸書に載っていない、可愛くてちょっと変な植物をご紹介。
お取り寄せデータ付き。
(bk1より)





面白そうな本をまたまた見つけました。
まず表紙の植物に「?」でしたが、珍しい植物を集めた本ということで、納得。
(とはいえ・・・これってなんなんだろう?)
「可愛くてちょっと変な植物」・・・って、すごく気になりませんか?
それも、「お取り寄せ」ができるとか(!)。
本を見ているだけでも楽しめそうだけど、たまにはちょっと変わった植物を
育ててみるのもいいかも・・・。

【2005/04/29 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
chiharuさん、こんにちは。

まだまだ知らないものって、ほんといっぱいありそうですね。
でもだからこそ、面白いんでしょうね。

chiharuさん、いろんな生き物を飼ってらしたんですね。
みみず・・・。そうですか、出て来ませんでしたか・・・。
外ではよく見かけたんだけどなぁ、子供の頃。
なんででしょうね?

こんにちは
chiharu
ほんと不思議な植物ですね。

地球にはまだまだ知らない動植物が5万とありそうですね。。。

植物ではないのですが、結構生物とか小さい頃好きでした。

みみずを鉢の中に入れて飼ってた(?)のですが、土の中にもぐったままで全然出てこなかった記憶が。。。(;^_^A

コメントを閉じる▲

小説以外
恩田 陸

関連商品
酩酊混乱紀行『恐怖の報酬』日記
夏の名残りの薔薇
青に捧げる悪夢
ユージニア
禁じられた楽園
by G-Tools

bk1で購入する・・・小説以外
楽天ブックスで購入する・・・小説以外


デビューから今日に至る14年分のエッセイを集大成。創作の舞台裏から、
読書遍歴、あまり表に出ることのないその素顔まで。物語に愛された作家・
恩田陸のすべてが分かる、ファン必携の一冊。
(Amazonより)

本屋さんに愛される作家は、いかにして誕生したか? デビュー以来14年
にわたる「小説以外」の活動を一冊に集約。読書遍歴、デビュー前夜、
創作の舞台裏…。恩田陸のすべてが分かる、決定版・恩田陸大事典。
(bk1より)





夜のピクニックが「本屋大賞」を受賞して話題になった恩田陸さん。
ファンにはたまらない一冊が出ました。
14年分・・・というと、すごいですね。
エッセイもたくさん書いてこられたんだなぁと初めて知りましたが。
それにしても、タイトルがまたそのままで分かりやすいというか(笑)、
きっぱりしているというか。なんだか印象的です。

【2005/04/28 00:00】 | コミックエッセイ・コミックなど
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
chiharuさん、こんにちは。

なんだかchiharuさんのコメントを読んでいると、
恩田陸さんの作品への興味がムクムクと湧いてきますね。

「歩行祭」の前に練習があるんですね。
そうですよね、いきなり80キロはきついですよね・・・^^;

お父様にとって、うれしい一冊になったでしょうね。

こんにちは
chiharu
14年分ですか~?

確か昭和58年に高校を卒業されていたと思います。ので40歳ぐらいの方なのかぁと思いますが。。。若い頃から才能を発揮されていたんですね。。。。

恩田陸さんの小説の印象はやっぱりノスタルジ-かなぁ・・・・でもそこに不思議な世界も入り込んでいて、現実逃避もできるけど逃避過ぎないところがまたいい感じ。。。

でも今回の本は小説以外なんですね(;^_^A

歩行際のお話なんですが、いきなり80キロは歩けないので前もって徐々に練習したりするそうです。

あと本の表紙に書かれていたイラストは実際にある場所なんだそうで、父が懐かしがっていました。

コメントを閉じる▲
みちくさ劇場
荒井 良二






by G-Tools



bk1で購入する・・・みちくさ劇場
楽天ブックスで購入する・・・みちくさ劇場


のんびりあかるい12のおはなし。のんびりよみましょう。
ゆっくりよんであげましょう。
ミケはのんびり子犬。買い物の途中でも、木に登ってボーッとしている。
ポチはのんびりねこ。配達の途中に小さなやぶの中をジーッとみている。
のんびり、ゆっくり読む12のお話を収録。『プレゼントfan』連載に加筆。
(Amazonより)




「子犬のミケ」「ねこのポチ」「ぼうしのニットくん」「カメのイソガシさん」
「リスのノンビリスくん」など、タイトルもおもしろい、短いお話ばかり。
かわいくて、のんびりと読める絵本です。
親子で楽しむのはもちろん、大人の方にもおすすめ。
忙しい毎日で疲れてしまった時、ゆったりしたい時に、ぜひ読んでみてください。
ほっこり、ほんわかしてきますよ。
久しぶりにのんびりとみちくさをしたくなってくるかも・・・?

【2005/04/27 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
癒し系とか和み系といわれる絵本も増えましたね。

今の大人はみんな疲れているように思います。
やすらぐものをとても必要としている・・・。

絵本には不思議な力があるのかもしれませんね。

こんにちは
chiharu
絵本てやっぱり癒しグッズ(?)みたいなものなんでしょうか?

優しい絵と言葉・・・

動物たち・・・

絵本は子供のためだけではなくて大人のために今必要とされていいものだと感じています。

コメントを閉じる▲
サルビア歳時記
セキ ユリヲ
ピエ・ブックス 2005-04


by G-Tools

楽天ブックスで購入する・・・サルビア歳時記(取り寄せ)
bk1で購入する・・・サルビア歳時記


四季折々の美しさを慈しむ、現代版歳事記  
豊かな四季に恵まれた日本人は、古くから季節の行事や習慣を重んじ大切に
伝えてきました。四季折々の花の美しさ、そして暮らしを彩る色、生きてゆく
知恵と共に伝えられた行事やならわしの数々をデザイナーセキユリヲと和の
心を言葉で伝える木村衣有子が1カ月ごとに丁寧に紹介していきます。
日本の四季の美しさ、楽しみを再発見させてくれる現代版歳事記です。
紹介内容:季節の花、伝統の重ね色、行事と習慣、季節の料理など
(Amazonより)

桜の4月はうららか。牡丹が咲く5月、新茶を飲んだら若葉晴れ。
移り気な紫陽花を眺め、短夜を迎える6月…。ひとつひとつの季節を味わいたい
あなたに贈る、12か月を美しい「色と模様と言葉」で綴る歳時記。書き込み頁あり。
(bk1より)








歳時記の素敵な本が増えています。
日本の古きよき習慣を見直そうという意識が高まってきているのでしょうか。

セキユリヲさんの装丁がとても素敵なこちらの本も、日本人が受け継いできた
美しいもの、素晴らしいものをたっぷりと伝えてくれそうです。
書き込み頁があるのもうれしいですね。
木村衣有子さんの著書には、京都のこころA to Zや、こちらでも以前
ご案内させていただいた和のノートなど、素敵なものが多いです。

【2005/04/26 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
もうほんとにchiharuさんの仰るとおりで(笑)。

この国に生まれてきたのだから、この国の良さを知り、感じ、
生きていきたいですよね。
四季を感じながら、旬を取り入れながらという生活って、
とても心豊かな、素敵な生活だろうと思います。

セキユリヲさんのデザインってなんだか惹かれるので、
このような本が出てすごくうれしいです。

こんにちは
chiharu
ほんと装丁がとってもいい色合いですてきですね。

せっかく日本に生まれたのですから四季をもっともっと感じて心にとめて生活したいものですね。

こんな本があると四季を楽しむ手引きになってくれそうですね♪

いつも素材ありがとうございます。

コメントを閉じる▲
山の向こうの美術館
星野 富弘 / 星野 富弘著

楽天ブックスで購入する・・・山の向こうの美術館
Amazonで購入する・・・山の向こうの美術館


花によせて命のいとしさを描く星野富弘。少年時代の作文や絵、入院中の手紙など、
詩画の原点ともいえる未発表の作品を収録。新・富弘美術館の開館記念出版。
(bk1より)




星野富弘さんの詩画集と出合ったのはもう随分前のこと。
教師時代に不慮の事故で手足が不自由となり、口に筆を加え、絵や文字を
かくようになった星野富弘さんの数々の絵と詩に感動し、胸を打たれました。
詩画集はもちろん、カレンダーやポストカードを購入したり、展覧会に行ったことも。
そのひとつひとつの作品に込められた思いがとてもよく伝わってきて、
やさしい気持ちになったり、切ない思いになったり・・・。
人間にとって大事な気持ちというか、今はもう人が忘れかけているような、
そんな思いを感じることもありますね。
星野富弘さんの美術館もいつかは行ってみたいなぁ・・・。

【2005/04/25 00:00】 | 詩集・詩画集・写真集・イラストなど
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
星野富弘さん自身、体のことを乗り越えるまでに、
苦悩や葛藤がすごかったのですものね・・・。
その強さ、すごいなと思います。


こんにちは
chiharu
すごく昔から星野富弘さんは知っています。私も展覧会に行った記憶があります。

手書き風の文字も言葉とマッチしてますね。

でもやっぱりあんなすばらしい詩や絵が描けなくてもいいから普通に歩けた方がいいかなと思ってしまう自分がいたりします。

コメントを閉じる▲
素顔のイラストレーター
Pooka
学研 2005-04


by G-Tools

bk1で購入する・・・素顔のイラストレーター
楽天ブックスで購入する・・・素顔のイラストレーター


100%ORANGE/colobockle/北村ケンジ/コイヌマユキ/杉浦さやか/
寺田順三/河村ふうこ/坂崎千春/長崎訓子/荒井良二

100%ORANGE、杉浦さやかをはじめ、Pooka誌上でも活躍中の人気イラスト
レーター10人の素顔に迫ります。あこがれのイラストレーターは、どんなきっかけで
描きはじめ、どんな想いで作品に取り組んでいるのでしょうか?
撮り下ろし写真とインタビューで、彼らの創作の秘密を解き明かします。
もちろん描き下ろしをふくめ、作品もたっぷり収録。アトリエのようすや、制作の
プロセスも公開。イラストに興味のある人、イラストレーターを目指す人に、
ぜひ読んでもらいたい一冊です。
(楽天ブックスより)

※ 楽天ブックスで内容を少しご覧いただけます。





この10人のイラストレーターのファンの方、イラストに興味のある方、
そしてイラストレーターを目指す方にはオススメの一冊。
この本でしか見られない作品もあるとのことで、読み物としてだけでなく、
作品集としても楽しめる、素敵な本ですよ。

【2005/04/24 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
杉浦さやかさんの本、私も持ってますよ~^^
ほんと、かわいい感じですよね。
絵が描ける人っていつもすごく羨ましいです^^;

chiharuさんのお父様が恩田陸さんと同じ高校で、
お父様は実際に「歩行祭」を体験なさっていたんですね!
わぁ~、なんだかすごくびっくりです・・・。
じゃあ、chiharuさんはお父様からいろいろとお話を聞けたんですね。
いいな~(笑)。
でもほんと、世間って狭いものなんですね。
そうですか・・・。

こんにちは
chiharu
杉浦さやかさんの本持ってます。すごくかわいいです。私もあんな風にさらさらと気軽なたっちで絵が描ければなぁとあこがれています。

そうそう実家に帰って大きな発見がありました。

父が本屋大賞のことを話してて恩田陸の本を読んでいるというのですが、なんとあの夜通しの歩く大会は父の母校だったんです。

なので父は80キロ歩いたそうです。

恩田陸も父と同じ高校の出身で、父の友達が恩田陸と何かの席で実際に会ったそうです。。。

chiharuさんへ
都空詩
お忙しいのに来ていただいてありがとうございます。
ほんと、申し訳ないです。
こちらへはいつでもお時間の空いた時に来てくださいね~^^


こんにちは
chiharu
ちょっと実家に帰省してまして今帰ってきました。

また明日ゆっくりコメントさせて下さい。
取り急ぎ・・・すみません。

コメントを閉じる▲
職業外伝
秋山 真志

飴細工師、街頭紙芝居師、へび屋、銭湯絵師、見世物小屋、能装束師、俗曲師、
幇間…。懐かしいけど、どこか新しい。絶滅寸前の職業の数々を、それを愛して
やまない達人達の生き様を織り交ぜて紹介する「ハローワーク外伝」。
(bk1より)




「この国には、絶滅寸前の職業がこんなにあるんです。」
と、本の帯にはあります。
なんでもそうですけど、何かがなくなってしまうって寂しいことですよね。
「昔ながらの」とよく言いますが、そういうものや、古くからずっと続いているもの
などが消えていこうとしているのを、時代の流れという言葉で片付けてしまうのは、
なんだかやるせない思いになります。
なので、このような本を見つけるとやっぱりうれしい。
何事も「知る」ことから始めないと、ですね。

【2005/04/23 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |


都空詩
古いものがいろいろと見直されもする中、やはりこうやって
なくなっていこうとしているものもあるんですよね・・・。

へび屋ってなんなんでしょうね?
私も不思議に思ってました^^;

こんばんわ
chiharu
おもしろそうな職業が一杯ですね。
でもなくなろうとしてるんですか・・・

時代の流れなんですね。。。

でも何かの形で残しておいて欲しいですね。この本のように。。。

へび屋ってなんでしょう??

コメントを閉じる▲

おりおりに和暦のあるくらし
旧暦くらし研究会

関連商品
旧暦で読み解く日本の習わし
旧暦はくらしの羅針盤 生活人新書
ハッピーライフカタログ
まさか!のときの生き残り塾
旧暦と暮らす―スローライフの知恵ごよみ
by G-Tools

bk1で購入する・・・おりおりに和暦のあるくらし

和暦を暮らしに活かし、快適な生活を。都会生活でできる、プチ風流のススメ
日本古来の和暦には、日本人の本来のカラダのリズムが反映されている。
旧暦月別に章立て、何気ない日本の行事や風習を写真と文章で解説した暦の実用書。
(Amazonより)
春のお花見、端午の節句、秋のお月見、年末の大掃除…。
和の暦は四季を愛で、自然と共に暮らした先人たちの智恵がいっぱい! 
自然への感謝の気持ちを知る「和の暦のあるくらし」、今日から始めてみませんか?
(bk1より)




旧暦に興味を持ち出したのはもう随分前のことで、幾つか本も購入して、
読んでみたりとしているのですが、最近(といっても何ヶ月も前ですが)
出版されたこちらの本も、なかなか興味深いなぁと思ってます。
タイトルがまた素敵ですね。表紙もシンプルでいい感じだし。
まだまだ勉強中(?)ですが、もっと旧暦について知り、旧暦とうまく
付き合えるようになりたいな・・・。

【2005/04/22 00:00】 | 健康・ライフスタイルなど
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
chiharuさんは「千春」さんと仰るんですね。
音の響きだけでも素敵だなと思っていましたが、
漢字でも素敵なお名前ですね。
それがまた旧暦で考えられたというのがすごいなぁ・・・。


chiharu
私も一月生まれで旧暦だと一月は春だというので千春という名前になったそうです。

大掃除ってでも年末は寒いので春先あたりだといいなって思います(;^_^A

コメントを閉じる▲
野性時代(018)野性時代(018)

著者:
出版社:角川書店
本体価格:800円
楽天ブックスで購入する楽天ブックスで購入する


特集 世界で一番甘い失恋
~あなたの内側にある「セツナイ願望」探求します。

Tanka 東直子 イラスト:牧野千穂
Poem 穂村弘 写真:新津保健秀
Sweet Pain interview 角田光代/山崎ナオコーラ
Literary Review 小谷野敦
Essay 酒井順子
Poem 銀色夏生
Scientific Interview 茂木健一郎

せつなく甘い失恋小説
宮村優子 『トキタさんの愛人』
狗飼恭子 『もっともうつくしいもの』

5月の極上てのひらの物語
吉田篤弘 『曇ったレンズの磨き方』

じんわり感動する読切短編
唯川恵・恩田陸・雨宮処凛・吉田修一・神崎京介

新境地連載
赤川次郎・石田衣良・伊集院静・黒川博行・小池真理子・
佐藤正午・新堂冬樹・高橋克彦・東野圭吾


・・・などなど(詳細は楽天ブックスでご覧いただけます)。

今号も豪華な執筆陣で、非常に興味深い内容ですが、驚いたのが、銀色夏生。
特集のところに、彼女の詩がどうやら載っているようで。
雑誌に詩を発表するのは、最近では珍しいんじゃないかなと。
(新作じゃなかったりして・・・^^;)


楽天ブックス



【2005/04/21 14:03】 | 雑誌・季刊誌・ムック・週刊・テキストなど
トラックバック(0) |


都空詩
新作かどうか分からないんですけど、でも普通で考えると新作かなと^^;
私も銀色夏生の作品が好きで、本もいろいろ持っているんですが、
こちらもそのうち手に入れたいなと思ってます(笑)。


週刊!ブログランキング管理人さんへ
都空詩
はじめまして。こんにちは。
お誘い、ありがとうございます。
またそちらへお伺いいたします。

こんにちは
chiharu
銀色夏生って私もちょこちょこ本を買いました。

マンガみたいな絵つきのエッセイみたいなのが好きで・・・・

みんちゃんとか。。。

手描き風な味のある絵がなんとも言えず、文字もそうですが、いつも何かの時にふと開いて心が癒される感じがしていました。

新作発表なんですか?!

初めまして、突然申し訳ありません。
週刊!ブログランキング管理人
初めまして、突然申し訳ありません。

この度、「週刊!ブログランキング」を開設致しました。
貴サイト様を拝見させて頂きまして大変興味深いサイトだと感じました。
是非、当ランキングに登録して頂けませんでしょうか?
http://kutsulog.net/
初期の登録運営者様はライバルも少なく、ランキング上位サイトとして後々の訪問者数が期待できる事と思います。
当サイトも登録をお願いするだけのランキングサイトではなく、SEO対策・メルマガ・雑誌広告など広範にサイトプロモーションを行っております。
(ping受信に対応しておりますので設定して頂ければ投稿記事タイトルが反映されます)

宜しくお願い致します。

コメントを閉じる▲
「母の日特集」は楽しんでいただけたでしょうか・・・?
お役に立てたのなら幸いです。
さて、本日は面白そうな絵本を見つけましたので、そちらをご案内いたします。


うたうしじみ
児島 なおみ

偕成社 2005-04
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

bk1で購入する・・・うたうしじみ
楽天ブックスで購入する・・・うたうしじみ

魔法使いがしじみを買ってきて、夕ごはんに食べようとしていると、
しじみたちがプチプチといびきをかいている音がします。
魔法使いはどうしてもしじみを料理できなくなってしまいました…。
リブロポート1984年刊の再刊。
(bk1より)






本の帯には、「まぼろしの名作絵本 待望の再刊行!!」
「ひょんなことから しじみたちを たすけようと思いたった 魔法使いと
猫のトラジのお話」・・・とあり、その文章と表紙の絵にすごく惹かれました。
なんだかとってもかわいい絵本ですよね。
再刊ということは、やはり人気があった絵本なんだなぁ。
今まで知らずにいたのが残念だなぁと思いました^^;
興味を持たれた方は、ぜひこの機会に手にとってみてくださいね。

【2005/04/20 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(1) |

aikaさんへ
都空詩
はじめまして。こんばんは。
トラックバックとコメント、うれしいです。
こちらこそ、どうもありがとうございます。

「うたうしじみ」、なんだか気になりますよね。
私も素敵な絵本だなぁと思ってご案内させていただきました^^
たくさんの方に知ってもらいたいなと思います。

はじめまして
aika
こんにちは。
「うたうしじみ」の絵本なんだか素敵だったのではじめてトラックバックなるものをさせて頂きました。
至らない点はご指摘下さいませ。
素敵な絵本を紹介して下さってありがとうございます。


都空詩
なんだかおもしろそうな絵本でしょう?

貝とかお魚のこと、すごくよく分かります・・・^^;

そうやって様々な命をいただいているっていうこと、
決して忘れちゃいけませんよね。

素材、いつもありがとうございます^^

こんにちは
chiharu
「うたうしじみ」って今まで知りませんでした。またまたおもしろいタイトル&おもしろそうな内容ですね。

私もそうなんですが、貝をお味噌汁に入れるときってなんだかかわいそうなんですよね。。。

熱いお湯の中に入れちゃうときに貝たちの叫び声(?)が聞こえてくるような・・・(;^_^A

私の母が魚に声がなくてよかったと言ってました。

素材もありがとうございます(^.^)

コメントを閉じる▲
子どもの頃、こんな思いを抱いたことはありませんか?
「お母さんは私(ぼく)のことが好きなんだろうか・・・?」
「どんな私(ぼく)でも好きでいてくれるだろうか・・・?」
本日の「母の日特集」は、そんな子どもの切なくなる思いを描いた
絵本をいくつかご案内いたします。
ぜひお母さんから子どもさんに読み聞かせをしてあげてほしい、そんな絵本です。

かあさん、わたしのことすき?
バーバラ・M. ジョシー Barbara M. Joosse Barbara Lavallee わたなべ いちえ






by G-Tools



bk1で購入する・・・かあさん、わたしのことすき?
楽天ブックスで購入する・・・かあさん、わたしのことすき?

「かあさん、わたしのことすき?」「ええすきよ、だいすきよ。」「どれくらいすき?」
世界のどこの子たちもたぶん、あるときふと親の愛情を確かめてみたくなるのでは
ないでしょうか。本書のイヌイットの少女もそう思いました。
くじらやつのめどり、狼などの動物を登場させながら、女の子は、
くり返しおかあさんに問い、おかあさんもまた、くり返し娘に答えます。
"親子の絆"という普遍的なテーマを描きながら、同時にイヌイットの暮らしが
いきいきと伝わります。
(Amazonより)






いつまでもすきでいてくれる?
マーガレット・P. ブリッジズ Margaret Park Bridges Melissa Sweet まつかわ まゆみ
評論社 1999-09



by G-Tools


bk1で購入する・・・いつまでもすきでいてくれる?

ママ、ぼくがおおきくなっても、ぼくのことかわいい?
ぼくが……りんごの木になっちゃったら? のはらのお花になっちゃったら?
それでもママは、かわいいとおもう?
ぼうやとママのかぎりなく深い愛のおはなし。
(Amazonより)







いいこってどんなこ?
ジーン モデシット Jeanne Modesitt Robin Spowart もき かずこ






by G-Tools



bk1で購入する・・・いいこってどんなこ?

「いいこって、どんなこ?」うさぎのバニーぼうやはおかあさんにたずねました。
ぼうやのどんな質問でも、おかあさんはやさしく、愛情豊かに答えます。
すべてのおとなの人たちに読んでほしい、心があたたかくなる絵本。
(Amazonより)







どの絵本にも、母親の無償の愛、無条件で子どもを愛するという思いが
とてもあふれており、心があたたまります。
「いいこ」になってお母さんに褒められたい。
でも本当はどんな自分でも好きでいてほしい・・・。
子どもはみんなきっとそんな思いを持っているのだと思います。
次々と尋ねる子どもの姿に、子どもってこんなことを不安に思っているんだと
胸が痛むと同時に、深く考えさせられます。
また、そんな子どもの質問をひとつひとつちゃんと聞き、やさしく答える、
お母さんの姿がとても印象的です。そしてその答えも・・・。
まさに理想の母親像といえると思いますが、現実は、時間に追われたり、
気持ちに余裕がなかったりで、なかなか厳しい(苦笑)。
でも、時にはやっぱりこんなお母さんになりたいなと強く思います。


あなたが一番好きな絵本



【2005/04/19 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(1) |

Seiさんへ
都空詩
こちらこそ、またコメントをいただいてありがとうございます。

絵本からもらうことはいろいろと多いと思います。
どうぞたくさんの絵本と出合ってくださいね。
私もこれからもずっと絵本と一緒にいたいと思っています。

母と子の絆
Sei
お返事ありがとうございます。
私のところにもコメントを残していただいて、嬉しいです♪

こちらで紹介されている絵本は、皆どこか繋がりがあって、
そんなところに注目してみるのも楽しいですね。
何処の世界でも、母子の絆は同じように強い…と言うことですね。
都空詩さんが紹介されている他の絵本も読んでみたいと思います。

TBが出来ていなかったみたいです。
改めて、TBさせていただきました。
何度も失礼致しました。

chiharuさんへ
都空詩
私もchiharuさんと同じ思いです。

子ども時代に「愛された」という記憶があるかないかで、
その人の人生が左右されるなぁと思います。
私自身、そうですね。

特に今の時代、愛情をちゃんと受けていない子どもや、
受けてこなかった大人が多いように思います。

Seiさん、はじめまして
都空詩
こんにちは。
お越しいただいてありがとうございます。
母と子の関係って特別ですよね。
人間形成の基本なのかもしれません。
それだけに大事に築いていきたいですね。

こんにちは
chiharu
無条件に愛されたいっていう気持ちがすごくよくわかります。

お母さんに気に入られるように振舞ったから愛されるのではなく、どんな自分でいても自分がこの世に存在していることそのことを愛して欲しいっていう気持ち。

私もずっとそんな思いを抱いていたと思います。

わがままを言ってもすねてみても言いたいことを言っても、やっぱり愛されてるんだという無意識に感じる愛情。

大人になったとき、そういう愛情をいかに持っているかが人と接するときに大きな自信につながったりすると思います。

イヌイットの暮らしもちょっと興味が持てますね♪

いいことってやっぱり愛されることかな。。。

素材ありがとうございます。

TBさせていただきました♪
Sei
はじめまして!Seiと申します。
TBさせていただきました。
子どもとお母さんの愛溢れる会話、本当に素敵ですね。
心がぽかぽかになります。

コメントを閉じる▲
本日の「母の日特集」は、タイトルが印象的な、こちらの二冊。
お母さんに叱られた子どもとそのお母さんの心あたたまる絵本です。

いえでだブヒブヒ
柳生 まち子









by G-Tools


bk1で購入する・・・いえでだブヒブヒ
楽天ブックスで購入する・・・いえでだブヒブヒ

「おかあさんのいうことがきけないような子は、うちの子じゃありません。
どこへでも行きなさい」 おかあさんにおこられた、こぶたのブウとトンとヤンは
よそのうちの子になろうと家出します。いろいろなうちの子になりますが…。
(Amazonより)





親に叱られて、「よその家の子になりたい」とか「家出しよう」とか、
誰でも子供の頃に一度は思ったことがあるのではないでしょうか。
家出や野宿など、自分が普段できない冒険のようなことをするこぶたの兄弟が、
子どもにとってはとても羨ましく、面白いのです。
そして、結局は自分達の家に帰ったこぶたの兄弟を、やさしく迎えてくれた
母さんぶたに、自分のお母さんを重ね、その愛情に安心感を抱くことでしょう。
お母さんにとっても、言うことを聞いてくれないこぶたの兄弟が、
自分の子どもと重なったり(笑)。
それにしても、リズムの良い、面白いタイトルですよね。
一度見たり聞いたりしたら忘れられません(笑)。
どうぞ親子で楽しんでくださいね。




おこりんぼママ
ユッタ バウアー Jutta Bauer 小森 香折







by G-Tools


bk1で購入する・・・おこりんぼママ

なんともショッキングなページからはじまる1冊だ。
ママに怒鳴られたペンギンのぼくが、バラバラになってとんでいっちゃうのである。
あたまはうちゅうに、おなかはうみに、つばさはジャングル…そして足だけになってしまう。
しかし、途方にくれるぼくのかけらを拾い集めて縫い合わせてくれるのも、
またママなのだ。
ついイライラして子どもを怒鳴ってしまった時こそ、子どもと一緒にこの絵本を
手にとってほしい。お母さんの「ごめんね」に、我が子もペンギンのぼくと
同じように「やっぱり、ママがいちばんさ」と腕の中に飛び込んできてくれるだろう。
お母さんのための1冊でもあり、まさに「母と子の心がひとつになる絵本」である。
(Amazonより)





一応、母親である私も、どうしてもいつも叱りすぎちゃうんですよね^^;
あとで「なんであんなに叱ってしまったんだろう」と思うこともよくあります(苦笑)。
同じようなことで悩んでいるお母さんには、この絵本はおすすめです。
また、母と子の強い絆が感じられるこのお話は、「お母さん」の気持ちや愛情が、
「子ども」にもしっかり伝わるはず。ぜひ親子でご一緒に・・・。






【2005/04/18 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(0) |

chiharuさんへ
都空詩
なんとかリニューアルできました~(笑)。
どうもありがとうございます。
ほんと、心機一転という感じになりますね。
chiharuさんの素材もたくさんお借りしちゃって、ほんとありがとうございます^^

うちも下が生まれてからは、上の子に気を遣いました。
二人とも大きくなってくると、それぞれの立場のそれぞれの思いがあるので、
どちらにもすごく気を遣います^^;

親とか、大人から言われた言葉って残りますよね。いいことも悪いことも。

今の時代はお母さんが大変だといいますね。
孤独な育児になってしまっていて。
親がまず幸せでないと・・・ということを聞いたことがありますが、
それは本当にそうだなと感じます。
自分のことを愛せないと人も愛せないといいますが、
そういうこととも関係あるような・・・。

リニュ-アルされたんですね!
chiharu
こんばんわ!

またまたすてきなページにリニュ-アルされたんですね!

新緑がとてもまぶしく目に飛び込んできます。

リニュ-アルすると心機一転といった気持ちになりますね。

今日のご紹介の本のタイトルおもしろいですね。「いえでだブヒブヒ」って。

外でよく子供を叱ってるお母さんを目にします。

お母さんも疲れてるんだなぁと思います。

子供はでも結構傷ついたりしてるのかな?兄弟がいたりして、上の子供が怒られてるのを見ると、上の子は下の子がかわいがられてるって思うのかもしれないと思ったりします。

母親に叱られたというか、、言われて傷ついたことって結構大人になっても心のどこかに残っていたりします。

お母さんも毎日が幸せでいるとそんなにいらいらしないのかもしれないと思います。

素材ありがとうございます(^o^)

コメントを閉じる▲
本日の「母の日特集」は、酒井 駒子さんの素敵な絵本をご案内いたします。

ぼく おかあさんのこと…
酒井 駒子









by G-Tools



ぼくはお母さんのことがキライ。マンガ見せてくれないし、すぐ怒るし、
はやくしなさいって言うくせに自分はゆっくり、おしゃべり。
それから…、それから…。
ぼくとは結婚、できないって言うし。だから、ぼくは…。
(Amazonより)




子どもって、お母さんのことをよく見ているんですよね。
大好きだけどキライっていう「ぼく」の気持ちも分かるし、お母さんの気持ちも
もちろんよく分かるので、読んでいると切なくもなりますが、親子の関係を
見つめ直す、いいきっかけになるかもしれないなとも思います。
男の子を持つお母さんには特におすすめです。





よるくま
酒井 駒子








by G-Tools



「ママあのね…きのうのよるね」
ベッドに入ってママに見つめられながら少しずつ眠りに誘われていく
1日のうちで一番穏やかなとき、ぼくがママに語りはじめる。
昨日の夜、ぼくのところにやってきたくまの子「よるくま」とぼくの一夜のお話。
いなくなってしまったよるくまのお母さんを一緒に探しに行く冒険物語。
(Amazonより)




こちらの絵本は大人気なので、ご存知の方も多いかと思います。
心があたたまり、やさしい気持ちになる、素敵なお話です。
ぜひ子どもさんに読み聞かせてあげてほしいなと思う絵本のひとつで、
特にお仕事を持っていらっしゃるお母さんと子どもさんにおすすめです。
お母さんの愛情が子どもにしっかり伝わり、また子どもがお母さんを思う気持ちも
同じように強く伝わってくる、そんな素晴らしいお話です。

【2005/04/17 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(0) |


都空詩
chiharuさんにそんなふうに言ってもらえてすごく嬉しいです。
ありがとうございます^^

「よるくま」、続編もあるんですよ。クリスマスのお話なんですけど。

絵本って本当にいいですよね。
たくさんの方に、自分にとって素敵な絵本や本と
出合ってほしいなといつも思います。

chiharuさんの素材、いつもありがとうございます。
どの素材をどう使わせていただこうかと考えるのも楽しみです^^


chiharu
すてきな絵本を毎回紹介されているのでなんだか無性に絵本を一杯読みたい気持ちになっています。

このブログで紹介されている絵本は特に読みたいです。

「よるくま」は知らなかったのですが、夜寝る前に読んでみたいような。。。夢の中でくまの子と冒険できそうな感じです。

絵本て優しい気持ちをはぐくみますね。

素材ありがとうございます。

コメントを閉じる▲
本日の「母の日特集」は、おかあさんを思いやる子どもの心を描いた絵本。
親子で読むのもおすすめですよ。
これはまさに母の日の絵本!という作品もご案内いたします。




おかあさんおめでとう


神沢 利子 井上 洋介


by G-Tools


紙芝居もあるんですよ♪
おかあさんおめでとう
井上 洋介 / 神沢 利子


おかあさんの誕生日に、くまの子ウーフは張り切って出かけました。
プレゼントは何がいいかな? でも思い浮かぶのは自分の好きなものばかり。
そこで、お母さんの好きなものをさがしに森に向かいますが…。
(bk1より)




「くまの子ウーフ」のお話には、家族のあたたかさを感じさせるものが多く、
こちらのお話もそのひとつです。
さて、ウーフはおかあさんに何をあげたのでしょうね。





おかあさんだいすき
光吉 夏弥








by G-Tools



こちらも、おかあさんのお誕生日にあげるものを探すお話。
めんどりや羊など、いろんな動物たちがくれるものは、もう家にあるし・・・。
じゃぁ、森に住んでいるくまに聞いてみようということになったのですが・・・?





かあさんのいす
佐野 洋子 / Williams Vera B.


ウェイトレスをして一家をささえる母親のために、布張りの大きないすを
買うまでを描く。少女の素朴な語り口が印象的な絵本。
(bk1より)




少女の家が火事になり、家族は助かったけれど、仕事で疲れたかあさんが
ゆっくりと座るいすがなくなってしまいました。
そこで、家族でお金を貯めて、かあさんのいすを買うことにしたのです。
大きくて、とてもすてきないすを・・・。

家族にとって、そして子どもにとって大切なものは何かということを、
この本は教えてくれます。





おかあさんどーこ
小河内 芳子 / Balian Lorna

のねずみのヘーゼルはお母さんの家に行きました。今日は特別な日。
だからヘーゼルは、すみれの花束を持って行ったのです。
でも、お母さんはいません。お母さんはおばあさんの家に行ったのです。だって…。 (bk1より)




特別な日なのに、ヘーゼルが訪ねていってもお母さんはいません。
お母さんはおばあさんの家へ、おばあさんはひいおばあさんの家へ、
そしてひいおばあさんは・・・。
心があたたまる、素敵な絵本です。

【2005/04/16 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(0) |


都空詩
chiharuさん、いつも素材を使わせていただいてありがとうございます。

「くまの子ウーフ」、子供の頃に出会ってから、大好きなんです。
chiharuさんもご存知だなんて、なんだかうれしいな^^

お母さんの絵本、いっぱいあるんですよ~。私もびっくりです(笑)。
お父さんの絵本もいくつかあるので、またご案内したいですね。

母の日までもうすぐですね・・・^^;


chiharu
くまの子ウ-フって昔読んだ記憶があります。懐かしいけれど内容は全然忘れてしまいました。

お母さん関連の絵本て結構あるんですね。お父さん関連はそれ程はないのかな??

母の日のプレゼント。。。みんな何あげるんでしょうね。。。定番はカ-ネ-ション?なんでしょうか?私はどうしよう・・・

素材ありがとうございます。。。(^o^)

コメントを閉じる▲
「おかあさん」について思うことや思い出って、本当にいろいろありますよね。
本日の「母の日特集」の本は、そんなことを感じさせられる本です。

おかあさんとあたし。
ムラマツ エリコ なかがわ みどり



関連商品
むかしのあたし。
ちいさかったころ。
おかあさんとあたし。 (2)
3さいからのおとな。
3さいからのひとり。

by G-Tools


bk1で購入・・・おかあさんとあたし。
楽天ブックスで購入・・・おかあさんとあたし。


k.m.p.のポストカードシリーズをもとに、ただの、なんでもない日常の一瞬を、
思い出す限り切りとってならべました。
おんぶの紐、靴のホックの「パチン」、お母さんの二の腕、ごはんにジュース、
おかあさんの適当なお話…。
こどもの頃のあたし、忘れてた日常、おかあさんとの、なんてことのない一瞬。
大人になっちゃった自分に、あげる本。
(Amazonより)




この本を読んで、懐かしい思いになる方もきっと多いと思います。
昔の自分やお母さんに出会えるかもしれませんね。
うちの母は仕事でとても忙しかったので、子供の頃は、いわゆる
「普通のお母さん」がとても羨ましく、この本の中の「おかあさんとあたし」にも、いいなぁと思う場面がありました。
そして、私は自分の子どもたちにどんな思い出を残してあげられるのだろう、
どんな思い出が彼らの中に残るのだろうという思いにもなりました。
(いい思い出の方が多いといいなぁ・・・)




お母さんという女
益田 ミリ



関連商品
今日も怒ってしまいました。―オンナの人生、笑ってスッキリ
昨日うまれた切ない恋は
30代いいオンナへの道
150cmライフ。 (2)
150cmライフ。
by G-Tools

bk1で購入・・・お母さんという女
楽天ブックスで購入・・・お母さんという女


あんなふうに、なりたいような……
なりたくないような……
読むと、お母さんと話がしたくなる!

◎みのもんたの勧める食材に目を光らせている◎写真を撮れば必ず斜めに構える
◎小さい鞄の中には予備のビニールの手提げが入っている
◎寒い寒いと言いながら裸足だったりする……etc. 
身近にいるのに、なぜかよく分からない母親の、微妙にずれている言動を
愛情深く分析。優しい気持ちになれる、ほのぼのイラスト・エッセイ!
(Amzaonより)




笑いと涙を誘い、そしてあたたかい気持ちになる本。
母の日を前にして読むのにも最適な一冊かも?
でも、自分の母親のようになりたいような、なりたくないような気持ちって、
なんだかすごく分かるような気がします(笑)。

【2005/04/15 00:00】 | コミックエッセイ・コミックなど
トラックバック(0) |


都空詩
chiharuさんのお母様は好奇心が旺盛な方なんですね。
私もそういう感じなので(笑)、なんとなくお母様のお気持ちが分かるような^^
独身の時は毎日なぜか忙しく、自分で不思議だったんですけど^^;
今思うと、すごく充実していたように思います。
懐かしい・・・(笑)。


chiharu
ポストカ-ドシリ-ズを切り取って並べたなんておもしろい発想ですね。何気ないシ-ンにほほえましい思いが沸き起こる感じかもしれませんね。

「お母さんという女」という本もお母さんの観察力が優れていそうでおもしろそうですね。

私の母は体が丈夫じゃないのに好奇心旺盛でスケジュ-ル帳に何か予定がないといられない人です。(私とは全く逆かも)

素材ありがとうございます(^o^)

コメントを閉じる▲
「母の日特集」も第3弾となりました。
本日は、「おかあさん」をテーマにした詩集をご案内いたします。

おかあさん―サトウハチロー・いわさきちひろ詩画集
サトウ ハチロー










関連商品
あかちゃん―サトウハチロー・いわさきちひろ詩画集
あかちゃんのうた
おふろでちゃぷちゃぷ
のせてのせて
いいおかお
by G-Tools

bk1で購入・・・おかあさん
楽天ブックスで購入・・・おかあさん


みんなの好きなおかあさん、みんなの大切なおかあさん──
そのおかあさんが、ハチローの詩とちひろの絵で結ばれました。
春の風のような、夏の海のような、世界じゅうでこれ1冊と
抱きしめたくなるような素晴らしい絵本です。
(Amazonより)






最近、その人生がドラマにもなった、サトウハチロー。
彼の名前を聞いて思い浮かべるのは、やはり「おかあさん」の詩です。
母親に対する彼の思いは、とても強かったようですね。

そして、「こども」をとても愛したいわさきちひろ。
彼女は、たくさんのこどもの絵を描きました。
どなたも、どこかで一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか。

そんな二人の詩と絵が出合い、こちらの詩画集が誕生しました。
表紙のちひろの絵からは、母子の愛情がとてもよく伝わってきます。





おかあさんの詩
サトウハチロー記念「おかあさんの詩」全国コンクール実行委員会









by G-Tools


bk1で購入・・・おかあさんの詩
楽天ブックスで購入・・・おかあさんの詩(うた)


日本一多く「おかあさん」の詩を書いたといわれるサトウハチローを記念して、
北上市で毎年行われている「おかあさんの詩」全国コンクール。
コンクールに寄せられたなかから、あたたかい入選作品を紹介。
(Amazonより)






「おかあさん」へのいくつもの思い。
誰にとっても、「おかあさん」への思いはきっと特別なのでしょう。
そのあたたかな思いにどうぞ触れてみてください。

【2005/04/14 00:00】 | 詩集・詩画集・写真集・イラストなど
トラックバック(0) |


都空詩
サトウハチローの人生は、なかなか凄まじかったようですね。
私もドラマは見られなかったのですが。
でも感受性が強いからこそ、そうやって人生に大きな波があったり、
書き物もできるのだろうなと思います。

いわさきちひろは私も大好きなんです。
子供の頃から家に絵が飾ってあったり、カレンダーがあったり、
いろんな本にも使われていて、よく目にしていたのもあると思うんですが、
何よりその絵の素晴らしさですよね。

詩にしろ、絵にしろ、また料理やお花にしろ・・・。
なんにでも、その人の感じ方や心などが表れるような気がします。

chiharuさんの感性もとても素敵だなぁといつも思います。

素材、本当にいつもありがとうございます。


chiharu
サトウハチロ-って日本一多く「おかあさん」の詩を書いたと言われているんですか?初耳でした。そうなんですね。

テレビドラマ。。。見てなかったんですけど。。。どんな人だったんでしょう?(名前はもちろん知ってたんですが。。。)

いわさきちひろさんは有名ですね。子供の絵とか暖かさが溢れていますね。

水彩画がとっても美しくて私も昔からよく目にしていました。童話とかの挿絵もすてきですよね。

サトウハチロ-といわさきちひろさんの合わさった本すてきですね。

おかあさんの詩って自分は書いたことはなかったような。。。なんだかちょっと照れくさいような。。。

素材ありがとうございます(^.^)

コメントを閉じる▲
今日の「母の日特集」は、やさしくてあたたかな気持ちになれる、
そんな絵本をご案内いたします。
心が和む、素敵な絵本ですよ。


おかあさんになるってどんなこと
内田 麟太郎









by G-Tools


bk1で購入する・・・おかあさんになるってどんなこと
楽天ブックスで購入する・・・おかあさんになるってどんなこと


うさぎの子が考えます。おかあさんになるってどんなことだろうと。
まずこどもの名前を呼ぶこと、こどもと手をつなぐこと、そして……。

お母さん、こどもをぎゅっと抱きしめてあげて……そんな強い願いが全編から
ながれている心温まる絵本。
主人公はうさぎの女の子ミミちゃん。そのミミちゃんが、きょうはぬいぐるみの
お母さんになるのと友達のターくんにいいます。
するとターくんは尋ね返します。「おかあさんになるってどんなこと」
ミミちゃんは、春の野原の中で一生懸命考え考え答えました。
「こどもの名前を呼ぶことよ」「それから、こどもと手をつなぐこと」
そしてミミちゃんは、こどもが熱を出して懸命に看病するお母さんになりきって、
こう答えます。「おかあさんになるってことは……、心配しておもわずぎゅっと
だきしめて、おもわずなみだがでることよ」と。
独創的な絵本を作りつづけてきた内田麟太郎氏が、はじめて書いた母の絵本。
中村悦子氏の優しい絵が大人をも魅了します。
(Amazonより)





お母さんになることは難しいことじゃないんだというメッセージが込められた、
内田麟太郎さんには珍しい、やさしくて温かい感じの絵本。
子育てって、つい難しく考えてしまったり、肩に力が入ってしまいがちですけれど、(私も本当にそうでした^^;)
ミミちゃんのいうとおり、ごく自然なこと、当たり前のことをしてあげれば
いいんだ、いや、それがとても大事なことなんだって、気付かされますね。
お話にぴったりの温か味のあるやさしい挿絵にも心が和みます。
全てのお母さん、そしてお父さんにも読んでいただきたい絵本です。
出産のお祝いにもいいのではないでしょうか。

内田麟太郎さんは、母親を早くに亡くして継母に育てられ、そのことでずいぶん
辛い思いをしてこられたようです。死も身近に感じていたとか。
これまでの彼の作品のイメージからはとても想像がつかないことだったので、
最初は本当に驚き、そして当時の彼の思いを考えるといたたまれなくなり、
涙が出てきて仕方ありませんでした。
共感できるところもあったからかもしれません。
そんな内田さんのこの絵本、伝わってくるものが大きいと思います。





おかあさんの目
あまん きみこ / 黒井 健


Amazonで購入する・・・おかあさんの目
楽天ブックスで購入する・・・おかあさんの目


おかあさんの目の中に写っているものはなんでしょう。
「わたし」、部屋の中の物、窓の外・・・。
そうして、おかあさんの目をもっとよく見てみると、そこには
おかあさんの大切なものが写っていたのです・・・。

黒井健さんのきれいな絵と、あまんきみこさんのあたたかい文章が印象的。
大人も子どももやさしい気持ちになれる、素敵な絵本です。

【2005/04/13 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(0) |


都空詩
私も母親になる前に内田麟太郎さんのこの絵本を読みたかったです。
これからお母さん、お父さんになる方には、ぜひ読んでほしいですね。

内田麟太郎さん、現在は育てのお母様との関係も変わってきたようです。
「愛さなくてごめんね」とも言われたとか・・・。
その言葉に、一人の母親である今の私には、
もしかしたらお母様も苦しまれてこられたのかも・・・
という思いになりました。

「おかあさんの目」もとても素敵な絵本ですよ^^

いつも素材を使わせていただいて、本当にありがとうございます。


chiharu
絵本の中で「おかあさん」のことを語ってくれるってなんだか優しい気持ちになれそうですね。

子育ての本とかもちろんいい本が一杯出てると思いますが、シンプルに絵本で何かを伝えてくれるのっていいですね。

それにしても内田麟太郎さんは継母に育てられて辛い思いをされたとか。。。そういう背景があって書かれたと思うと胸がつまりますね。

おかあさんの目に映っている大切なもの。。。なんだか気になります。

素材ありがとうございました。(^.^)

コメントを閉じる▲
5月8日は母の日ですね。
絵本にも様々なテーマでおかあさんが登場しているんですよ。
そんないろんなおかあさんに関する絵本をご案内していきたいと思いますが、
まず第1弾は、たくましいおかあさんの絵本です。

せんたくかあちゃん
さとう わきこ









関連商品
いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集
とこちゃんはどこ
すいかのたね―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集
だってだってのおばあさん
14ひきのせんたく
by G-Tools


bk1はこちら・・・せんたくかあちゃん
楽天ブックスはこちら・・・せんたくかあちゃん


“せんたくの、だいのだいのだいすきな”たくましいかあちゃんと、
ユーモラスなかみなりとの間に繰り広げられる、
けたはずれに楽しくて元気のいい物語です。
(Amazonより)






洗濯が大好きなかあちゃんは、たらいと洗濯板で、何から何まで洗濯します。
家の中の物はもちろん、子どもや犬やネコ、下駄箱の靴や傘、
ほかにもなんでも洗っちゃうんです。
もちろん、そこへやって来た雷様もかあちゃんにつかまって・・・?

福音館書店の「こどものとも傑作集」だから、「こどものとも」で人気があって、
こうして本になっているのでしょうね。
(「こどものとも」は福音館書店の月刊誌で、たくさんの名作が誕生しています)
大人から見たらびっくりしちゃうような展開が、子どもにとってはとても面白く、
楽しくててたまらないんですよね。
うちの子どもたちも、せんたくかあちゃんが大好き。
喜んで何度も読んでます。
たくましくて頼もしい、せんたくかあちゃん。
元気いっぱいのかあちゃんに、こちらまで元気をもらいそうですよ。







かあちゃんかいじゅう
内田 麟太郎









by G-Tools



bk1はこちら・・・かあちゃんかいじゅう
楽天ブックスはこちら・・・かあちゃんかいじゅう

「かあちゃん かいじゅうの えいが つれてって。」
この一言で一騒動がおきた!
はたして勝者は、かあちゃんか、りゅうのすけか!?
家族ってええよな~と思える一冊。
(Amazonより)






こちらのかあちゃんもかなり(?)パワフルなかあちゃん。
そして、表紙でも分かるだろうけれど、ユーモアもあるんです。
このお話の中の家族は、内田麟太郎さんの理想の家族なのだとか。
絵もお話にとてもぴったりで、家族でも楽しめる一冊だと思いますよ。

【2005/04/12 00:00】 | 絵本・児童文学・子ども・ホビーなど
トラックバック(0) |


都空詩
たくましいお母さんって、ある意味理想ですね。
見かけがそうでなくても、芯は強くありたいというか。

洗濯は本当に昔は大変だったでしょうね。
何もかも手洗いですものね^^;
昔の女性ってやっぱりたくましかったんだろうな・・・。

いつも素材を使わせていただいてありがとうございます♪


chiharu
パワフルで元気なお母さんて頼もしいですね。

子供も安心できるのかもしれません。

自分の母のことを思うとそういうタイプでは決してない感じですが。。。でも母の日にお母さんがいない人のことを思うといてくれてよかったと思います。

洗濯は昔は手洗いだったんですよね。今はほんと便利になりました。

素材いつもありがとうございます。(^.^)

コメントを閉じる▲
おはつ―フォトポエム絵本
工藤 直子










関連商品
クヌギおやじの百万年
あ・い・た・く・て
おそばのくきはなぜあかい―にほんむかしばなし
のはらうた〈4〉
版画のはらうた〈3〉
by G-Tools


bk1はこちら・・・おはつ


生きる元気が出てくる写真ポエム絵本。
生き物たちの「生まれたて」を、みずみずしいネイチャー写真と
楽しい言葉で構成しました。
「世界は毎日生まれたて」がキャッチフレーズの「おはつ」の絵本です。
(Amazonより)





昇ってきた朝日、地面から顔を出した新芽、生まれたばかりの命・・・。
自然界のあらゆる「おはつ」の写真に、工藤直子さんの詩が添えられています。
いつもと同じだとしか思えない日々にも、実はたくさんの「おはつ」がこの地球に
生まれているのだなぁということを感じさせられます。
同じような一日でも、同じではないのですよね。

気をつけてよく見ていないと見過ごしてしまいそうなこと、忘れがちなこと。
見ているつもりが実はちゃんと見ていないこと・・・。
慌しい毎日の中では、そんなことも多いけれど、ふと立ち止まって、
周りの景色を眺めてみることも、時には必要なんだなって思います。
そして、思うだけでなく、実行したいな・・・って。

「いのち」の尊さ、素晴らしさも感じられるこちらの本。
ぜひ子どもさんとも一緒にご覧ください。

【2005/04/11 00:00】 | 詩集・詩画集・写真集・イラストなど
トラックバック(0) |


都空詩
そうですね。
chiharuさんの仰っていること、なんだか分かります。

一日の終わりに感謝するということも、本当に大事なことですよね。

何かに感謝する気持ちを、人間はもっと持たないといけないですね。
特に今の時代にはとても必要なように感じます。

私も、なんだか春にいい本だなぁと思って、この時期にご案内しました^^
春って、いろいろなことが新しくなりますしね。


chiharu
毎日毎日、ほんとは新鮮なはずなんですね。

ついついまんねり化してしまっているようにも思えてしまいますが、、、

でも一日過ごしてきて「お疲れ様」っていう言葉を掛け合いたい気持ちがあります。

その日「生きた」「この世に存在した」っていうことはほんとはとっても尊いことなんじゃないかと思うので、その日の終わりに何か感謝したいような。。。(ちょっと主題からそれてしまいましたが)

おはつもあってその日終わるものもあるのかな、なんて思ったりもするんですが。。。

春にふさわしい絵本だと思います。

コメントを閉じる▲