パンダの時間(とき) | |
![]() | ケレン・スー著・ 松井貴子訳 出版社 二見書房 発売日 2005.04 価格 ¥ 1,470 (¥ 1,400) ISBN 4576050338 |
中国奥地に生息する野生のパンダを12年間にわたって撮りつづけた中国人カメラマンによるパンダの写真集。生き生きとしたパンダの生態を公開。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・パンダの時間
・楽天ブックスはこちら・・・パンダの時間(とき)
本日、なぜこちらの本をご案内するかというと、ズバリ(?)
表紙に惹かれたからほかなりません。
なんだか気になりませんか、この写真・・・。
一目見て、いろんな思いが駆け巡りました。
「パンダってこんな所にいるものなの?」とか、
「何でこんな所に座ってるの・・・?」とか、
「ここで一体、何してるの・・・?」とか・・・。
子供の頃からの動物園のパンダのイメージが強すぎるのか(苦笑)、
このような、笹もない(笑)、そして水のある場所にいるパンダなんて、
想像できない、できなかったです。
なのでこの写真は、私の頭の中では、なんだか着ぐるみじゃないのかという
シチュエーションなんだけれども、やっぱりパンダは本物っぽくて、
だからこれは本物のパンダで、パンダってこんな所にいるんだ・・・という、
一種のカルチャーショックのようなものに出合った気分なのです。
そしてこの写真、惹かれるのはそうやって不思議な思いがするからだけでなく、
なんとなく、何かが伝わってくる気がするのです・・・。
さてそれはなんだろう?と考えてみると、パンダが見ているだろうその先、
その景色や、このパンダは何をしているのだろうという疑問などが、
大きく係わっているのかもしれません。
パンダが後姿なだけに・・・。
なんだか書いていて自分でも分からなくなってきましたが(すみません)、
私にとっては、それだけ印象的な表紙だったようです。
(タイトルがまたなんともいえないですね・・・)
スポンサーサイト
トラックバック(1) |
都空詩 4匹ですか?すご~い♪
かわいい名前をつけていらしたんですね。
私は名前つけてたのかな・・・それすら思い出せません^^;
やっぱりランラン・カンカンの影響で、パンダのぬいぐるみって流行ってたのかな?
chiharu 私もパンダのぬいぐるみ持ってました。
名前をつけてたのですが。。。確か。。ミンミン、ナンナン、とか。。。。4匹いたのですが2匹しか思い出せません(;^_^A
都空詩 そうでしょう・・・?なんか不思議だし惹かれるんですよ(笑)。
日本のパンダ、どうなんでしょうね。
ランラン・カンカン・・・懐かしい。
そういえば、子供の頃、パンダのぬいぐるみを持ってました。
しっぽのクイズ、どこかで聞いたことがあります!
あれ、白と黒、どっちだったっけ・・・^^;
chiharu 見れば見るほど不思議な光景で、ちょっと笑えたりもします。
ほんと、着ぐるみにも見えるし、本物にも見えます。
人が思わず気になってしまような表紙にしたっていうのがポイント高いですね。
日本のパンダはランラン・カンカンから始まって今はどうなっているんでしょう?
尻尾は白なんでしたっけ?クイズ番組に出題されていたような?!
とにもかくにも後ろ姿に惹かれます。
雅姫さんファンにうれしい本がまたひとつ増えました。
雅姫さんの本って、彼女が表紙になっていることが多いですが、
爽やかでシンプルなこちらの表紙もとても素敵ですね。
・Amazonはこちら・・・リネンとかごとヒヤシンス
・楽天ブックスはこちら・・・リネンとかごとヒヤシンス
雅姫さんの12ヶ月の暮らしの楽しみが1冊に。
4月は桜、5月はボーダー、6月はかご……。季節感を大切に、
日々の暮らしを丁寧に楽しむ雅姫さんの、初めてのフォト&エッセイ集。
センスのルーツである秋田の実家の話も充実。雅姫ファン必読!
(楽天ブックスより)

雅姫さんファンでなくても、彼女の生活スタイルに憧れたり、
興味を持っている方も多いのではないかと思いますが、
12ヶ月それぞれの暮らしの楽しみ方が詰まったこの本は、
日々の暮らしを楽しみたい方にはいろいろと参考になりそうですね。
(実は私もその一人だったりしますが・・・^^;)
雅姫さんの本って、彼女が表紙になっていることが多いですが、
爽やかでシンプルなこちらの表紙もとても素敵ですね。
リネンとかごとヒヤシンス | |
![]() | 雅姫著 出版社 集英社 発売日 2005.03 価格 ¥ 1,680 (¥ 1,600) ISBN 4087804054 |
春の球根、秋のどんぐり、大好きなリネンの話…。軽やかに季節を感じるヒントがいっぱい。12ヶ月の暮らしの楽しみを、思いつくままに綴ったフォト&エッセイ集。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・リネンとかごとヒヤシンス
・楽天ブックスはこちら・・・リネンとかごとヒヤシンス
雅姫さんの12ヶ月の暮らしの楽しみが1冊に。
4月は桜、5月はボーダー、6月はかご……。季節感を大切に、
日々の暮らしを丁寧に楽しむ雅姫さんの、初めてのフォト&エッセイ集。
センスのルーツである秋田の実家の話も充実。雅姫ファン必読!
(楽天ブックスより)

雅姫さんファンでなくても、彼女の生活スタイルに憧れたり、
興味を持っている方も多いのではないかと思いますが、
12ヶ月それぞれの暮らしの楽しみ方が詰まったこの本は、
日々の暮らしを楽しみたい方にはいろいろと参考になりそうですね。
(実は私もその一人だったりしますが・・・^^;)
トラックバック(0) |
都空詩 仰るとおり、素敵な生活をしていてそれが本にもなって・・・って、
すごく羨ましいなぁと思います。
少しでも見習いたい(笑)。
chiharuさんのサイトや素材もとても素敵ですよね^^
見ているとわくわくします。
イラストもまた使わせていただいてありがとうございます。
chiharu 私もよくインテリアなどのコ-ナ-に行くと「雅姫」さんの本を目にすることが多いです。
表紙とかにも自然に惹かれてしまう感じです。
あこがれられる暮らしをしてて本にもなるなんていいですね~。
イラスト・カット素材のモチ-フになるものがありそうでちょっと見てみたいです。
4月はやっぱり桜ですか~。花見、桜餅、、、あとはどんな楽しみ方があるのかな?(発想が貧困ですね~(;^_^A)
カップのカットありがとうございます。
記憶の小瓶 | |
![]() | 高楼方子著 出版社 クレヨンハウス 発売日 2004.09 価格 ¥ 1,260 (¥ 1,200) ISBN 4861010233 |
幼少期の思い出は、みな幸福な記憶として輝くのだろうか? 幼いこころのまっすぐさが、ときにおかしくもあり、せつなくも。繊細で鋭く、まっとうで滑稽な、幼い日々を綴ったエッセイ。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・記憶の小瓶
・楽天ブックスはこちら・・・記憶の小瓶
童話や絵本などたくさんの作品を出している高楼方子さん。
『記憶の小瓶』という、この本のタイトルもまたとても素敵ですよね。
そんな彼女のまだ幼かった頃のことを綴ったエッセイです。
そう、高楼方子さんのことのはずなのに、不思議なことに、
自分の幼かった頃のことと重なる部分があったりするのです。
そういえば私にもそんなことがあったな、そんな思いになったことがあるな、
・・・などと、妙に懐かしい思いになったりするのです。
なぜだろう・・・?同じような時代に育ったから?
よく分からないけど、ちょっぴり子どもだった頃の自分と出会ったような、
そんな思いにもなりました。
トラックバック(0) |
都空詩 人間の記憶って、すごいみたいですね。
いろいろな引き出しにちゃんと入っていて、それが出てくるか出てこないか。
・・・だったと思うんですけど^^;
だから、なくなったわけじゃなくて、忘れてると思っていることでも、
実は脳にはちゃんと残っているんだとか。
(すみません、下手な説明で^^;)
なので、chiharuさんの仰っていること、そのとおりだなって思います。
そういえば、ふいに何かの香りがして、その香りから、
急に懐かしい感情が湧くことってあります。
いつ頃のことだとか、詳しくは思い出せなくて、
ただ単に懐かしいという感覚なんですが。
chiharu タイトルも表紙もステキですね。
中味を知らなくても思わず手にとってしまいたくなるような本ですね。
ほっとしたひとときの時間を与えてくれそうな本ですね。
大人になっても子供の頃の感覚や感情みたいなのってちゃんと失われないで残ってると思います。
それが呼び起こされるとなんだか懐かしくなるのかも。
ku:nel (クウネル) 05月号 [雑誌]

関連商品
Ku:nel (クウネル) 03月号 [雑誌]
Ku:nel (クウネル) 01月号 [雑誌]
Ku:nel (クウネル) 11月号 [雑誌]
天然生活 04月号 [雑誌]
ダ・ヴィンチ 04月号 [雑誌]
by G-Tools
目次
・スマートな自転車に乗りたい
・このウイットに脱帽です スマイソンの手帖
・郷土料理の旅 房総の絵巻きずし
・江國香織姉妹の往復書簡
・仲直りのクスリ
・やまねクン、発見!?
・「春の絵」川上弘美
・・・などなど、いろいろ。
Ku:nelの表紙っていつもなんだか興味深くて気になるんですが、
前号の雪の結晶とはまた全く違った表紙の今号。
このコロンとしているのは、「八ヶ岳の妖精といわれるニホンヤマネ」で、
国の天然記念物なのだそうです。
冬眠中の写真が載せられているんですが、すごくかわいいんですよ。
そして、成獣でも8センチ(!)という、小ささ。
今まで興味もなかった「やまねクン」ですが、なんだかすごく
愛情(?)が湧いてきちゃいました(笑)。
そのほかにも、のんびりとお茶でも飲みながら読みたいようなページが。
いつものように、全体にゆったり感が漂った一冊になっています。

関連商品
Ku:nel (クウネル) 03月号 [雑誌]
Ku:nel (クウネル) 01月号 [雑誌]
Ku:nel (クウネル) 11月号 [雑誌]
天然生活 04月号 [雑誌]
ダ・ヴィンチ 04月号 [雑誌]
by G-Tools
目次
・スマートな自転車に乗りたい
・このウイットに脱帽です スマイソンの手帖
・郷土料理の旅 房総の絵巻きずし
・江國香織姉妹の往復書簡
・仲直りのクスリ
・やまねクン、発見!?
・「春の絵」川上弘美
・・・などなど、いろいろ。
Ku:nelの表紙っていつもなんだか興味深くて気になるんですが、
前号の雪の結晶とはまた全く違った表紙の今号。
このコロンとしているのは、「八ヶ岳の妖精といわれるニホンヤマネ」で、
国の天然記念物なのだそうです。
冬眠中の写真が載せられているんですが、すごくかわいいんですよ。
そして、成獣でも8センチ(!)という、小ささ。
今まで興味もなかった「やまねクン」ですが、なんだかすごく
愛情(?)が湧いてきちゃいました(笑)。
そのほかにも、のんびりとお茶でも飲みながら読みたいようなページが。
いつものように、全体にゆったり感が漂った一冊になっています。
トラックバック(2) |
都空詩 つばめさん、こんにちは。
こちらこそ、またお越しいただいてうれしいです。
ありがとうございます。
すっかり、やまねくんのファンになってしまいました^^
元気にしているかなぁとか考えちゃいます。
つばめ 都空詩さん、わざわざ私のとこまで来ていただいてありがとうございます!
もう冬眠からは覚めた頃でしょうか、きっと。
ふさふさの毛は見たのですが、今度はあのかわいいー顔を見てみたいと思います!
都空詩 つばめさん、はじめまして。
トラックバックとコメント、どうもありがとうございます。
やまねくん、実際にご覧になったんですね!
羨ましい~♪かわいいでしょうね~。
今はもう冬眠から覚めたかな・・・?
つばめ はじめまして、TBさせていただきました。
私は一度、このやまねクンが住む清里キープ協会へ行ったことがあるのですが、
まんまるく眠っている姿は、もうほんとにかわいかったです!
都空詩 ご覧いただけて良かった♪
不器用ですが、絵巻きずし、一生に一度はチャレンジしてみたいです(笑)。
作れたら素敵ですよね~。写真に撮っておくだろうな^^;
そう、やまねくん、ハムスタ-系っぽいですよね。
実は私、苦手なんですが(苦笑)、でもあのころんとしたやまねくんには、
すごく惹かれてしまいました^^;
天然記念物だからがんばってほしいですね~。
chiharu 昨日(4月1日)近所の本屋さんに行ったらこの本がありました!
思わず手にとって中をぺらぺら。。。
絵巻寿司もありました!
季節感溢れるすてきなお寿司でしたね~。
ヤマネくんも写真見ましたよ~。
ころんと寝てる姿がすごくかわいかったです。
なんとなくハムスタ-系のような気が。。。
ペットショップで売ってたら大人気でしょうね。
でもそっとしておいてあげたいですね。
都空詩 やまねって、もっと大きい物だと思っていたので、
今回いろいろと知ってびっくりしたり、面白かったです。
絵巻きずし、もちろん食べられますよ~♪
金太郎飴のような巻き寿司・・・という感じでしょうか?
巻き寿司でこんなことができるんだなぁと、
なんだか新鮮な思いでした。
chiharu マガジンハウスから出ているんですね。
雑誌というと私の場合、インテリアや雑貨などに集中しちゃってます。おもしろそうな雑誌なんですね。
動物って寝顔がすごくかわいいですね。(人間もかな?)
やまねミュ-ジアムっていうのがあるんですか?
絶滅とかしないといいですね。
絵巻ずしって食べられるんですよね?!違うかな?
「満開の桜」・・・やっぱり見た方がすぐわかりそうですね。
都空詩 Ku:nelは、ananとかクロワッサンなどでおなじみの
マガジンハウスから隔月で出ています。
やまねクン、夏と冬に冬眠して、夜行性なので、活動期でも昼間は寝ているとか。
平均気温が約9度に以上になると目覚めるそうです。
寝ている表情がなんともいえずかわいいですよ~。
天然記念物なので飼うのはだめみたいですが、
「やまねミュージアム」という所があって、そこでは研究観察の為、
許可を得て飼育しているようです。
動物の生態の研究って面白そうだなと思いました。
あと、絵巻きずしのページも良かったです。
本当に絵巻って感じで、すごい!って思っちゃいました。
いろいろできるんだなぁって感心。
その中で、「満開の桜」の作り方が紹介されています。
chiharu Ku:nelって初めて知りました。
ニホンヤマネというものを初めて知りました。
すごくちっちゃいみたいですね。
冬眠してるんですか~?(もう起きるのかな?)
天然記念物だから飼ったりはできないんですよね?!
ペ-ジを開くとくつろいだ気持ちになれそうですね。
まいにちトースト(Rucola books) | |
![]() | たかはしみき絵と文 出版社 技術評論社 発売日 2004.12 価格 ¥ 1,029 (¥ 980) ISBN 4774121762 |
食べ方はアイディア次第、トーストもなかなかスゴイんですよ! バター+ふりかけ、のりの佃煮+バター、納豆、ネギトロ、アボカドディップ、タラモ、肉じゃがなど、トーストレシピ80種類を大紹介。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・楽天ブックスはこちら・・・まいにちトースト
今、こちらの本が人気だそうです。イラストもかわいいですよ。
トーストって、いつもジャムやバター、はちみつなどを塗るぐらいなんですが、
案外、いろいろと楽しめるものなんですね。
80種類ものレシピを紹介しているので、お気に入りのレシピも
いくつか見つかりそうですね。

こどもといっしょに食パン料理の本
ユキ ウィルソン Yuki Wilson

関連商品
コドモゴハン1年レシピ
HanakoWest特別編集 カフェ2004
まいにちトースト
おいしくてかわいい
HanakoWest Cafe2004秋冬号
by G-Tools
・楽天ブックスはこちら・・・こどもといっしょに食パン料理の本
おはようからおやすみまでワンツースリーでパクッといける
食パンを使ったレシピ45品を紹介。
トーストいろいろ、食パンで晩御飯、サンドイッチのお弁当など、
アイデア満載の一冊。
(Amazonより)

「食パンで晩ごはん」「パンの耳は、どうしてパンの耳っていうの?」
「待ちにまった食パンおやつ」・・・などなど、目次を見ているだけでも
興味が湧いてくるのですが、その様々なレシピからは、
食パンってこんなにバリエーション豊かなものだったんだという、
新たな発見がありそうです。
トラックバック(0) |
都空詩 手打ちそば作りを体験なさったことがあるんですね。
私も一度やってみたいんですが、かなり大変そうですね(笑)。
でもそういえば、やりたいことはいっぱいあるのに、
結局、なんにもしていないんだなと気付きました(苦笑)。
chiharu 焼き上がりがとっても楽しみですよね。
パンじゃないですけど手打ちそばを作ったことがあります。かなり力がいって疲れました。お腹もすきすぎちゃって。。。
やっぱりできたものを食べるのが楽なのかなぁなんて。。。(笑)
都空詩 パン作りは、私も前からしてみたいなぁと思ってるんですが、
なかなか本当にそんな時間もなくて残念です。
生地を一所懸命にこねている時って、無心になるとか、
ストレス解消になるとか聞いたことがありますが、
そういう意味でも惹かれます(笑)。
こちらこそ、いつも素材を使わせていただいてありがとうございます。
chiharu ほんとにおいしいパンてあんまり食べたことがないのかもしれませんが、とりあえずできたてはおいしいかな?
食パンていろんなバリエ-ションがあるんですね。見てると食べたくなりそうですね。
パンは作ったことないのですが、パン作りができるようなのんびりした生活を送ってみたいです。
ラインとカット載せてくださってありがとうございます。
心地いい暮らし vol.2(e‐MOOK) | |
![]() | 出版社 宝島社 発売日 2005.04 価格 ¥ 880(¥ 838) ISBN 4796645284 bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・心地いい暮らし vol.2
季節とともに過ごす優しくていねいな暮らし
ていねいで、でもときどきぐうたら…そんな生活を提案する人気ムック
「心地いい暮らし」の春号ができました。
春風とやわらかな陽ざしが感じられるお部屋作りや、ケンタロウさん、
高山なおみの春ごはんメニューをたくさん紹介していきます。
(Amazonより)

『心地いい暮らし』のvol.2が発売されました。
冬号を前にご案内しましたが、今度の春号は、表紙も明るくて
本当に春らしい感じですね。
「季節とともに過ごす優しくていねいな暮らし」とありますが、
今の私にはそれが本当に理想で、目指している生活なんです。
ちゃんと季節を感じられる生活、旬を意識した生活・・・。
それに加えて、今よりもっと細やかに、丁寧に暮らせたらいいなぁと。
年を重ねるにつれ、時の流れを早く感じるようになったことも大きいのでしょうね。
一日一日、いつも「今」を大切に、暮らしていけたらいいな・・・と思う日々です。
トラックバック(0) |
都空詩 私もほんとそうなんです。
いろんなことに追われる一日、そしてそれが続いて・・・。
時間の使い方とか、前からいろいろと考えてきて、
今もこの日々をなんとか変えようと思ってやっているところですが、
なかなか難しいです。
でも心がけるだけで違ってくると思うので、ぼちぼちとやるしかないかと、
進んだり戻ったりの日々なんですけど、がんばろうと思います。
chiharu ほんとに季節とともに優しくていねいに暮らしたいですね~。なんだかんだと日々、追われてて落ち着いてのんびりできてない気がします。
いよいよ、「愛・地球博」が開幕。
マスコットキャラクターのモリゾーとキッコロも、もうすっかりおなじみですね。
(Amazonでは在庫切れになっています)
愛子様もお気に入りだという、そのモリゾーとキッコロの絵本を、
今更ですが、ご案内させていただきます。
というのも、昨日の「愛・地球博」の開会式で、森山良子さんが、こちらの絵本を
朗読なさっているのを聴いて、あぁ、いいなぁ・・・と思ったからなのです。
(同じように感じた方も多いかもしれませんね。)
ぜひ親子でも楽しんでいただきたい、やさしさがあふれる絵本です。
こちらの絵本は英語版も出ています。
また、テレビで放送されたアニメがDVDになっています。
(以前、何度か見たことがあるのですが、とてもほのぼのとしたものでした)
子どもさんにもおすすめだと思います。
* 「モリゾーとキッコロ」シリーズ」
「愛・地球博」の公式ハンディブックなども出ています。
全部を見て回ろうと思ったら二日はかかるとも聞いたことがあるのですが、
それはさておき、せっかく行くのならやはり後悔のないようにしたいもの。
お出かけの前に計画を立てた方が良さそうですね。
どうぞ皆様の参考になりますように。
* 「愛・地球博」


マスコットキャラクターのモリゾーとキッコロも、もうすっかりおなじみですね。
もりのこえ | |
![]() | 田代千里作・絵 出版社 伊藤忠商事株式会社愛・地球博マスターライセンシーオフィス 発売日 2004.10 価格 ¥ 800(¥ 762) ISBN 4902490005 bk1で詳しく見る ![]() |
(Amazonでは在庫切れになっています)
愛子様もお気に入りだという、そのモリゾーとキッコロの絵本を、
今更ですが、ご案内させていただきます。
というのも、昨日の「愛・地球博」の開会式で、森山良子さんが、こちらの絵本を
朗読なさっているのを聴いて、あぁ、いいなぁ・・・と思ったからなのです。
(同じように感じた方も多いかもしれませんね。)
ぜひ親子でも楽しんでいただきたい、やさしさがあふれる絵本です。
こちらの絵本は英語版も出ています。
また、テレビで放送されたアニメがDVDになっています。
(以前、何度か見たことがあるのですが、とてもほのぼのとしたものでした)
子どもさんにもおすすめだと思います。
* 「モリゾーとキッコロ」シリーズ」
「愛・地球博」の公式ハンディブックなども出ています。
全部を見て回ろうと思ったら二日はかかるとも聞いたことがあるのですが、
それはさておき、せっかく行くのならやはり後悔のないようにしたいもの。
お出かけの前に計画を立てた方が良さそうですね。
どうぞ皆様の参考になりますように。
* 「愛・地球博」

トラックバック(0) |
都空詩 モリゾ-とキッコロのぬいぐるみセットがあるんですね。
ぬいぐるみってどうして高いんでしょうね。
天候のせいかとか言ってましたが、出足が鈍いみたいですね。
マンモスとかトヨタの所はすごい人気で、2時間とか3時間待ちらしいです。
トトロの「サツキとメイの家」も予約制で大人気とか・・・。
お弁当やペットボトルなどの持込がだめなのが弱りますね。
chiharu そうだったんですか?
どこかで目にしてるはずですね。
ありがとうございます。
モリゾ-とキッコロのぬいぐるみがセットで売ってるのを紹介してましたが、売れてるのかな?
(3000円以上してたような・・・)
意外と出足が鈍かったみたいですね。
都空詩 アランジアロンゾって、「たまごクラブ」や「ひよこクラブ」のキャラクターとか、
「ウサギ」や「ワルモノ」や「カッパ」などのキャラクターが有名です。
独特な感じのイラストなので、どこかでご覧になっているかも。
モリゾーのモリはやっぱり「森」なんでしょうね。
それで、キッコロのキは「木」なんだろうなぁ・・・。
chiharu アランジアロンゾっていう名前、初めて聞きました。
モリゾ-っていうのは日本名みたいですね??
(森蔵、森造。。。。)
都空詩 モリゾ-とキッコロって、アランジアロンゾの作品なんだそうです。
モリゾーの目って、厳しさを持った目なのかもしれませんね。
笑うとかわいいですよ。
今はとにかく混んでいるでしょうね^^;
私も行ってみたいんですが・・・。
chiharu モリゾ-とキッコロって絵本のキャラクタ-だったんですね。私はまた一般公募とかでわざわざ作ったキャラクタ-かと思ってました。
その割にはなんでモリゾ-の目つきがかわいくないんだろう(?)なんて思ってたのですが、絵本に描かれていたのをもってきたのでしたら納得です。
絵本を読むときっと見た目はかわいくないモリゾ-にも癒されるんでしょうね。
地球博行ってみたいですけど、、とにかく混んでるような気がして。。。。一日ではまわり切れないみたいですね。
![]() | 野性時代(017) 著者: 出版社:角川書店 本体価格:800円 |
特集
死と再生のためのリセット
└小説家の声から、作品から、そして実例から、新しい生への
アプローチを立体的に探ります。
特別寄稿
遺書 金原ひとみ 「死後に求めるもの」
『リセットとは?』 香山リカからの回答
『傷ついた少年時代からのリセット』 J.T.リロイ
『死への思いから生まれるリセット』&特別寄稿
パウロ・コエーリョ
文学ガイド
『日常における死と再生の処方箋』 田中和生
レポート
『リセットした人々。』
映画『真夜中の弥次さん喜多さん』公開記念
宮藤官九郎×しりあがり寿
「要は僕ら、ウケたいんです。」
(楽天ブックスより)

その他、「4月の極上てのひらの物語」「注目作先取りインタヴュー」
「新境地連載」などなど、なかなか充実した内容になっています。
ストレス社会といわれ、生きにくいといわれる今の世の中。
そんな時代を生きる現代人にとって、今号の特集「死と再生のためのリセット」は
かなり興味深いものかもしれませんね。
望んでいる人は多いかもしれないけれど、本当の意味での「再生」、
「リセット」とは何か。
それを十分見極める必要があると思います。
トラックバック(0) |
都空詩 こちらこそ、深いお話もできてうれしく思っています。
chiharuさんのお考えにはとても共感できるし、考えさせられます。
chiharuさんのサイトと出会えて、そしてchiharuさんと出会えて、
本当に良かったなと思っています^^
chiharu 感動のほとんどは「死」があるから成り立ってると思います。
何かを愛そうとする気持ち、大切に思う気持ち、そういうのもみんな限りがあるから沸いてくる感情ではないかと思います。
一方死は究極の「開放」で、ある意味人間にはなくてはならないものなのではないかと思います。
都空詩さんの紹介して下さった本をきっかけにこんなこと話せてちょっとよかった気がします。
都空詩 そうですよね。
「死」というものがなかったら、人間社会は成り立たないようにも思います。
限りがあるからこそ、いろんな力も出るんじゃないかな・・・とか。
終わりがないことってほんと怖いですよね。
chiharuさんのコメントにはいつもすごく考えさせられます。
このカップのイラスト、とても素敵ですよね。
本当にありがとうございます。
chiharu いろんな作家さんたちが寄稿されている本なんですね。
死と再生。。。。
考えさせられるテ-マですね。
死があるからこそいろんなものが成り立っている気がします。死は怖いけれど死なないっていうのもとてつもなく怖い気がします。
主題からはずれてしまったかもしれませんが、死があって限りがあるからこそ、リセットして生きてる時間を有意義に生きていきたいという思いはあります。
カップのイラスト載せてくださってありがとうございます。
はるにれ(日本傑作絵本シリーズ) | |
![]() | 姉崎一馬写真 出版社 福音館書店 発売日 1981.11 価格 ¥ 945(¥ 900) ISBN 4834008576 bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・はるにれ
・楽天ブックスはこちら・・・はるにれ
北海道の草原にひとり立つはるにれの大木。
息をのむほどに美しいはるにれの四季の姿が、自然の驚異に目を瞠らせるとともに、ふしぎな安らぎさえも与えてくれます。文字のない見事な写真絵本。
(Amazonより)
雄大な大地に立つ、「はるにれ」の木。
すごい存在感で、ほかには何もいらないというぐらいですが、
作者自身がそう感じ、余分なものを省いていったことで、
こういう風に仕上がったのだそうです。
自然の大きな力というものを感じると共に、文字のない絵本が持つ力、
訴える力をどうぞ感じ取ってください。
トラックバック(0) |
都空詩 北海道をサイクリングって素敵ですが、広いからやっぱり大変なんでしょうね。
次に北海道へ旅行なさる時は、本当に晴天だといいですね。
私も、北海道はもちろん、ここずっと旅行は行ってないので、
どこかに行けたらいいなぁと思っています。
chiharu ガイドブックを見るとサイクリングでまわるのがベストみたいに書いてあったんですが、車の方が疲れなくていいって感じでした。(まあとにかくサイクリングは中断しちゃったんですが)
ラベンダ-の季節はすっかり終わっちゃってたので、観光客は比較的少なかったです。
また天気のいい北海道に行きたいです。
都空詩 美瑛の丘をサイクリングなさってたんですか?素敵ですね~。
想像しただけでワクワクしてきます。
でもそんなすごい雨雲に遭遇してしまったんですね・・・。
北海道ならではなんでしょうか^^;
ラベンダーの頃の北海道もいいでしょうね。
chiharu そうなんですよ、美瑛の丘をサイクリングしてる途中魔物のような雨雲が襲ってきてものすごいどしゃぶりになってしまい、今までの人生でこれ以上濡れた事はないっていうぐらい濡れてしまいました。
行きと帰りだけとっても晴れて。。。。
一年に一回でも旅行行けるとリフレッシュできますね。
都空詩 雨が続いて残念だったんですね。
せっかくの北海道ですものね・・・。
美瑛と富良野って本当に素敵な所だなと思います。
写真だけでしか知らないのですが。
大きな自然に抱かれて、リフレッシュしたいなぁ。
chiharu 3泊4日で美瑛・富良野に行きました。
ものすご-く楽しみにしてたのに、2日、3日と雨!になってしまって落ち込みました。
計画してたところがまわれなくて・・・・・
美瑛の丘は写真でも見ることができると思いますが、一度は行ってみたいと思うすてきなところです。
北海道というとそうですね、まっすぐな道にポプラ並木っていう印象がありますね。
都空詩 北海道に行かれたんですね。
私はまだなので羨ましいです。
北海道の広い大地を目にすると、価値観が変わるとか聞いたことがあって、
それがとても印象に残ってます。
北海道の、まっすぐにどこまでも続く一本道もいいですね。
chiharu 去年の夏初めて北海道に行きました。
「はるにれ」は見てこられなかったんですけど、北海道の自然の中に立っているというだけで詩的な雰囲気に包まれているような気がします。
ほんと北海道は木が特別美しく見えるところですね。
とっさの教養便利帳(ことばの知恵袋) | |
![]() | 朝日新聞社知恵蔵編集部編集 出版社 朝日新聞社 発売日 2005.03 価格 ¥ 1,155 (¥ 1,100) ISBN 4022220643 |
ソクラテスは最期に何と言った? 「辻褄が合う」の「辻褄」って? 偉人の名言、俗語、名作小説・映画、世界の宗教、何でもランキングなど、あなたの日本語力に磨きをかける教養が満載。「知恵蔵2004」別冊を再編集。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・とっさの教養便利帳 ことばの知恵袋
・楽天ブックスはこちら・・・とっさの教養便利帳ことばの知恵袋
知っているようで知らないことって結構あるような気がするんですが、
そんな様々なことを解決してくれそうな、こちらの本。
『知恵蔵』の別冊を再編集したということで、期待できそうですね。
上の「内容紹介」にある「辻褄」にしても、知っているつもりでいたけれど、
いざ説明しろとなったら、出来そうで出来ないなと痛感(苦笑)。
話のネタになったり、一目置かれたり。
知っておくといろいろと役立ちそうなことが載っているので、
新社会人や学生の方にもおすすめですね。
トラックバック(0) |
都空詩 「かすがい」・・・なるほどです(笑)。
言葉ってやはり知れば知るほど面白いですね。
日本語の美しさに、ハッとさせられることもしばしば。
「辻褄」・・・そういえば、「物」なんでしょうか?考えなかった^^;
すごく気になってきました(笑)。
chiharu 辻褄っそうですね、意味はそうですね、筋道が通ってることですね。
でもその辻褄っていう何か目に見える物みたいなものはあるのかなって?思ったんですけど。。。どうなのかな?
「かすがい」って日本の古い木造の家の屋根の骨組みになってる木をつないでいる部品(?)みたいなものらしいということを聞いたんですが。。。
二つのものをつないでいるということから、子供によって夫婦がつながっていられるという意味に使われるようになったみたいです。(多分)
都空詩 頭では分かっているつもりでいても、実際に説明できないことって
案外ありますよね(苦笑)。
「辻褄」って、一本筋が通っているというか、きちんと筋道が通っているとか、
そういうことみたいです(笑)。
ほんと、「かすがい」ってなんでしたっけ?(笑)
なんだか、まだまだいろいろと出てきそう・・・^^;
chiharu こういう本て雑学っぽくておもしろそうですよね。
辻褄ってなんですか?(笑い)
前に「子はかすがい」の「かすがい」はなんだか知ってる?と聞かれたことがあります。
使ってても意味を知らないことって多いですね。
もうご存知の方も多いかと思いますが、絶版となった『ちびくろさんぼ』が、
このたび、復刊されることとなりました。
もうすぐあの懐かしい絵本に出会えます。
・Amazonはこちら・・・ちびくろ・さんぼ
・楽天ブックスはこちら・・・【予約】 ちびくろ・さんぼ
本書は我が国では一九五三年に岩波書店から発売され、一九八八年に
絶版になるまで日本中のこどもたちに親しまれていた絵本です。
その後も復刊を望む声は多くありましたが、岩波書店はもちろん
どの出版社も、それに応えようとはしませんでした。
小社でも検討を重ねた結果、その内容や文章表現に何らの差別はないと
判断し復刊いたすことにしました。【出版社からの情報】
(楽天ブックスより)
子供の頃に好きだった『ちびくろさんぼ』が「絶版」になると聞いた時は、
驚きと戸惑い、そして悲しい気持ちになったのを覚えています。
そしてその後、なぜそういうことになったかという本が出て、その本を
真剣に読んだこともあり、いろいろな意見にとても考えさせられたのも、
同じように覚えています。
この作品が差別的かどうかという点では意見が分かれるところでしょうが、
それを踏まえた上で、子どもに与えるのもいいのではという気もします。
そのことが、子どもが差別というものに対して考えるきっかけになったり、
小さなお子さんなら、少し大きくなってから教えてあげたり・・・。
お話は、子どもにとってはとても奇想天外で面白いものだから、
差別だとか何も分からないまま読んで、楽しんだ方が多いと思います。
私もそうですが、そして大人になってからいろいろ知ったけれども、
当時感じた面白さはそのままで残っている。
お話(話の筋)がとても印象的だったんですよね。
だから、その面白さは評価していいんじゃないかとは思うのですが、
差別的な表現があるのなら、それはそれで、こどもにはきちんと
教える必要がありますよね。
時代背景など、いろいろなこともあるようですが・・・。
私も子どもがこの本を読む時には、ちゃんと教えるつもりでいます。
このたび、復刊されることとなりました。
もうすぐあの懐かしい絵本に出会えます。
ちびくろ・さんぼ | |
![]() | ヘレン・バンナーマン著・光吉夏弥訳 出版社 瑞雲舎 発売日 200504中旬 価格 ¥ 1,050(¥ 1,000) ISBN 4916016556 |
16年前に絶版になった絵本の復刊。内容はあまりにも有名なのですが、かわいい男の子のさんぼが、ジャングルで出会った虎に命とひきかえに持ち物をとられたのですが…。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・ちびくろ・さんぼ
・楽天ブックスはこちら・・・【予約】 ちびくろ・さんぼ
本書は我が国では一九五三年に岩波書店から発売され、一九八八年に
絶版になるまで日本中のこどもたちに親しまれていた絵本です。
その後も復刊を望む声は多くありましたが、岩波書店はもちろん
どの出版社も、それに応えようとはしませんでした。
小社でも検討を重ねた結果、その内容や文章表現に何らの差別はないと
判断し復刊いたすことにしました。【出版社からの情報】
(楽天ブックスより)
子供の頃に好きだった『ちびくろさんぼ』が「絶版」になると聞いた時は、
驚きと戸惑い、そして悲しい気持ちになったのを覚えています。
そしてその後、なぜそういうことになったかという本が出て、その本を
真剣に読んだこともあり、いろいろな意見にとても考えさせられたのも、
同じように覚えています。
この作品が差別的かどうかという点では意見が分かれるところでしょうが、
それを踏まえた上で、子どもに与えるのもいいのではという気もします。
そのことが、子どもが差別というものに対して考えるきっかけになったり、
小さなお子さんなら、少し大きくなってから教えてあげたり・・・。
お話は、子どもにとってはとても奇想天外で面白いものだから、
差別だとか何も分からないまま読んで、楽しんだ方が多いと思います。
私もそうですが、そして大人になってからいろいろ知ったけれども、
当時感じた面白さはそのままで残っている。
お話(話の筋)がとても印象的だったんですよね。
だから、その面白さは評価していいんじゃないかとは思うのですが、
差別的な表現があるのなら、それはそれで、こどもにはきちんと
教える必要がありますよね。
時代背景など、いろいろなこともあるようですが・・・。
私も子どもがこの本を読む時には、ちゃんと教えるつもりでいます。
トラックバック(1) |
都空詩 本当にchiharuさんの仰るとおりだと思います。
せっかく復刊されることになったのだから、また同じことにならないよう、
今度はちゃんと残していけるようにしたいですね。
そう思っていらっしゃる方は、きっと多いと思います。
chiharu 私も「ちびくろさんぼ」は何回も読みました。
すごく懐かしくて大好きで、忘れられません。
絶版になっとときはほんとびっくりしました。そんな風に差別としてこの本のタイトルをとらえる人がいるのか・・・と自分では思いも寄らなかったのに、そういう風に感じる人がいるんだなとあらためて知りました。
この本のすべてが否定されなくてもいいと思います。子供の記憶にちゃんと残るなにか不思議な魅力がこの本にはあると思います。
絶版にならざるを得なかった理由も実は奥が深く、心に留めなければならないと思います。
復刊してまたこの世にでてきた「ちびくろさんぼ」を子共たちに伝えていきたいですね。
季刊『みづゑ』から、雑貨ファンにとってうれしい本がまた出ました。
表紙は山田詩子さんのかわいいイラストです。
・楽天ブックスはこちら・・・雑貨のつくりかた(2)
自分でつくって売るためのとっておきガイド
雑貨のつくりかたはもちろん、それを売る方法まで紹介されている本。
紅茶のお店カレルチャペックの山田詩子さんやcolobockleの立本倫子さんなど、
人気のアーティストの作品がたくさん載っていて、それを見ているだけでも
とてもわくわくしてきます。
雑貨が大好きな方は、ぜひ一度手に取ってみてください。
こちらもおすすめです。
セキユリヲさんのファンの方もどうぞ。
・Amazonはこちら・・・雑貨のつくりかた―暮らしのなかでものづくりを楽しむ本
・楽天ブックスはこちら・・・雑貨のつくりかた
表紙は山田詩子さんのかわいいイラストです。
雑貨のつくりかた 2 自分でつくって売るためのとっておきガイド (みづゑのレシピ) | |
![]() | 出版社 美術出版社 発売日 2005.04 価格 ¥ 1,680 (¥ 1,600) ISBN 4568300622 |
独自の世界を持ちながら、すてきな雑貨をつくり続けているアーティストの創造の秘密を紹介。「ものづくりを仕事にしたい!」 そんな夢をかなえる雑貨の本。『みづゑ』掲載記事に新規取材を加え、再構成したもの。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・楽天ブックスはこちら・・・雑貨のつくりかた(2)
自分でつくって売るためのとっておきガイド
雑貨のつくりかたはもちろん、それを売る方法まで紹介されている本。
紅茶のお店カレルチャペックの山田詩子さんやcolobockleの立本倫子さんなど、
人気のアーティストの作品がたくさん載っていて、それを見ているだけでも
とてもわくわくしてきます。
雑貨が大好きな方は、ぜひ一度手に取ってみてください。
こちらもおすすめです。
セキユリヲさんのファンの方もどうぞ。
![]() | 雑貨のつくりかた(みづゑのレシピ) みづゑ編集部編・セキユリヲ監修 |
・Amazonはこちら・・・雑貨のつくりかた―暮らしのなかでものづくりを楽しむ本
・楽天ブックスはこちら・・・雑貨のつくりかた
トラックバック(0) |
都空詩 ほんとですね。
昔はまさか家庭にパソコンが普及するなんて考えもしなかったけれど、
今はほとんどの人がネットを利用して、サイトも持っていて、
手作りの物を販売することが出来る状況で・・・。
なんだか不思議ですごいですね。
chiharuさんの温かいお言葉、うれしいです♪
どうもありがとうございます。
chiharu 雑貨って手にとって見ることができて簡単に親しめるかわいらしさみたいなものがありますよね。
手作りって、、、いろ-んな種類があるんだと思いますが。。。ネットでも手作りのものを売ってる人がすごくいっぱいいますね。
今は簡単に個人がものを売ることができるようになりましたね。
是非今年何かやってみて下さい♪
都空詩 私も雑貨が大好きなんです♪
どうしてこんなに惹かれるのかなぁと思いますが(笑)、
なんだか見ているだけでうれしくなっちゃう物ってありますよね。
chiharuさんなら、なんでもいろいろ描けちゃうから羨ましいなぁ^^
ほんと素敵なイラストばかりで、雑貨のように、
見ているだけでわくわくします♪
最近は手作りがブームで、バッグとかステーショナリーとか、
自分でいろいろ作る方も増えていますね。
私もやりたいんだけど、何をしてもぶきっちょで(苦笑)。
でも今年は何かひとつやりたいな~。
chiharu こんにちは
「雑貨」という文字を見るととてもわくわくします。
私はもっぱら何か絵の題材になるものがないかと思ってしまうのですが。。。
でも雑貨のお店はいつ入っても楽しいですね。
自分で作れる雑貨というとどんなのかなぁと思ってしまいます。
「うさこちゃん」が生誕50周年だそうです。
幼い頃にうさこちゃんと出会い、子どもにも絵本を与えてきましたが、
それを聞くと、なんだか感慨深い思いになったりも。
そんな世界中に愛されてきたうさこちゃんの限定コレクションボックスが発売。
ファンにはとてもうれしい、盛りだくさんで楽しみな内容となっています。
限定なので、ご予約はお早めにどうぞ。
・楽天ブックスはこちら・・・うさこちゃんのおたんじょうびプレゼント50
【うさこちゃん生誕50周年記念限定コレクションボックス】
1955年6月21日、オランダでうまれた、ディック・ブルーナ作「うさこちゃん」は
世界中の子どもたちに愛され続け、2005年で生誕50周年をむかえます。
今では親子三代にわたって「うさこちゃん」を楽しんできた…という
ご家庭も珍しくはありません。
そんな「うさこちゃん」の特別なお誕生日を記念して、
限定の記念セットができました。
化粧箱に通常シリーズの1.5倍サイズの特製大判絵本『うさこちゃんのたんじょうび』と、50種類ものゲームが遊べるゲームボードとカード類が入っています。
50種類のゲームの中には様々な種類があるので、「うさこちゃん」が
大好きなちいさい子どもでも充分に楽しめるよう工夫されているものも
たくさんあります。
(もちろん家族みんなで楽しめるちょっと複雑なゲームも含まれていますよ。)
ご家族の団欒やお友達とのパーティに、うさこちゃんとその仲間達と
一緒に遊んでみませんか。
(bk1より)
絵本バッグが付いた、こちらのセットもオススメです。
・Amazonはこちら・・・うさこちゃんとおでかけセット
・楽天ブックスはこちら・・・ブルーナのうさこちゃんとおでかけ12冊
幼い頃にうさこちゃんと出会い、子どもにも絵本を与えてきましたが、
それを聞くと、なんだか感慨深い思いになったりも。
そんな世界中に愛されてきたうさこちゃんの限定コレクションボックスが発売。
ファンにはとてもうれしい、盛りだくさんで楽しみな内容となっています。
限定なので、ご予約はお早めにどうぞ。
うさこちゃんのおたんじょうびプレゼント50 | |
![]() | 出版社 福音館書店 発売日 200504下旬 価格 ¥ 3,990(¥ 3,800) ISBN 483406039X |
[bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・楽天ブックスはこちら・・・うさこちゃんのおたんじょうびプレゼント50
【うさこちゃん生誕50周年記念限定コレクションボックス】
1955年6月21日、オランダでうまれた、ディック・ブルーナ作「うさこちゃん」は
世界中の子どもたちに愛され続け、2005年で生誕50周年をむかえます。
今では親子三代にわたって「うさこちゃん」を楽しんできた…という
ご家庭も珍しくはありません。
そんな「うさこちゃん」の特別なお誕生日を記念して、
限定の記念セットができました。
化粧箱に通常シリーズの1.5倍サイズの特製大判絵本『うさこちゃんのたんじょうび』と、50種類ものゲームが遊べるゲームボードとカード類が入っています。
50種類のゲームの中には様々な種類があるので、「うさこちゃん」が
大好きなちいさい子どもでも充分に楽しめるよう工夫されているものも
たくさんあります。
(もちろん家族みんなで楽しめるちょっと複雑なゲームも含まれていますよ。)
ご家族の団欒やお友達とのパーティに、うさこちゃんとその仲間達と
一緒に遊んでみませんか。
(bk1より)
絵本バッグが付いた、こちらのセットもオススメです。
うさこちゃんとおでかけセット | |
![]() | 出版社 福音館書店 発売日 200504下旬 価格 ¥ 7,560(¥ 7,200) ISBN 4834037681 |
絵本12冊と絵本バッグのセット。絵本タイトル:ちいさなうさこちゃん/うさこちゃんとうみ/うさこちゃんとどうぶつえん/ゆきのひのうさこちゃん/うさこちゃんのたんじょうび/うさこちゃんとゆうえんち/うさこちゃんのにゅういん/うさこちゃんひこうきにのる/うさ... [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・うさこちゃんとおでかけセット
・楽天ブックスはこちら・・・ブルーナのうさこちゃんとおでかけ12冊
トラックバック(0) |
都空詩 シンプルで簡単そうに見えるけれど、実はその方が大変なんですよね。
そしてなぜか惹かれるところがありますね。
chiharu 「うさこちゃん」て「ミッフィ-」なんですか~?
なんか顔が似てるなぁって思ったんです。ちょっと、わかって嬉しい気がします。
なぜだかちょっと寂しげな感じもするんですけど、優しい雰囲気に包まれてますね。
これからも愛され続けると思います。
都空詩 ね~、すごいですよね、50周年!(笑)
でもそれだけ愛されてきたってことを思うと、なんだか作者でもないのに、
じーんときたりします^^;
「うさこちゃん」って、実は「ミッフィー」なんですよ^^
私は「うさこちゃん」で育ったので(?)、「ミッフィー」という名前は、
最初、「?」でしたが・・・^^;
福音館書店から出ている本は「うさこちゃん」になってますね。
ほんと、女の子だったら喜びそうなセットですよね。
chiharu 50周年てすごいですね~。
うさぎというと「ミッフィ-」??でしたっけ?のイメ-ジがあるんですが。。。それとはまた別物なんですよね?!すみませんよく把握してなくて。。。
値段がちょっとはるけれどこの際記念で買う人も多いでしょうね。
女の子がとっても喜びそうな感じですね。
大人気のしばわんこシリーズに、CDが付いた童謡の絵本が
新に仲間入りしました。
歌詞と楽譜が全曲に、またその歌の背景なども知ることが出来ます。
入園・入学のお祝いにもいいですね。
・Amazonはこちら・・・しばわんこの絵本
・楽天ブックスはこちら・・・しばわんこと童謡を歌おう
しばわんこの和のこころ
しばわんこの和のこころ(2)四季の喜び
しばわんこの和のこころ(3)日々の愉しみ
童謡って、メロディーもきれいだし、使われている日本語が
またとても美しいんですよね。
子供の頃に親しんだ童謡は、大人になっても忘れることはなく、
まるで心のふるさとのようにも感じられます。
でも今の子供は、あまり童謡に慣れ親しんでいないようにも思えて、
ちょっと寂しいというか、残念な思いがします。
与える側である大人にも、もっと童謡の良さを見直してほしい。
そして、子ども達に童謡の楽しさを教えてあげたいなと思うのです。
子供の頃を思い出して、また、子どもさんやお孫さんと一緒に、
童謡を楽しみませんか・・・?
* しばわんこの絵本(bk1)


新に仲間入りしました。
歌詞と楽譜が全曲に、またその歌の背景なども知ることが出来ます。
入園・入学のお祝いにもいいですね。
しばわんこと童謡を歌おう | |
![]() | 川浦良枝絵 出版社 白泉社 発売日 2005.03 価格 ¥ 1,575 (¥ 1,500) ISBN 4592761049 |
しばわんこと一緒に家族皆で楽しめる童謡絵本。かもめの水兵さん、虫の声等、美しい日本語で書かれた童謡の数々が思い出させてくれる、四季豊かで懐かしい「和」のこころ。12曲の楽譜を収録。月刊『MOE』掲載に加筆修正。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・しばわんこの絵本
・楽天ブックスはこちら・・・しばわんこと童謡を歌おう
しばわんこの和のこころ
しばわんこの和のこころ(2)四季の喜び
しばわんこの和のこころ(3)日々の愉しみ
童謡って、メロディーもきれいだし、使われている日本語が
またとても美しいんですよね。
子供の頃に親しんだ童謡は、大人になっても忘れることはなく、
まるで心のふるさとのようにも感じられます。
でも今の子供は、あまり童謡に慣れ親しんでいないようにも思えて、
ちょっと寂しいというか、残念な思いがします。
与える側である大人にも、もっと童謡の良さを見直してほしい。
そして、子ども達に童謡の楽しさを教えてあげたいなと思うのです。
子供の頃を思い出して、また、子どもさんやお孫さんと一緒に、
童謡を楽しみませんか・・・?
* しばわんこの絵本(bk1)
![]() | しばわんこの和のこころ 川浦良枝絵と文 |
![]() | しばわんこの和のこころ 2 四季の喜び 川浦良枝絵と文 |
![]() | しばわんこの和のこころ 3 日々の愉しみ 川浦良枝絵と文 |

トラックバック(0) |
都空詩 chiharuさん、またまたありがとうございます^^
私も子供の頃、いくつかレコードを持ってました。
「春が来た」とか「すずめの学校」とかいろいろ・・・。
「さっちゃん」もいい歌ですね。
「虫の声」はたぶんそうだったと思います(笑)。
すず虫はその後でしたよね?
『MOE』は毎月買っていて、そこでしばわんこに出会ったんですが、
ほんとかわいくて、ほのぼのします。
chiharu 童謡、小さい頃すごく歌った気がします。レコ-ドをかけてレコ-ドが入ってるジャケットにイラストつきの歌詞がペ-ジになって載ってた気が。。。
「ばらが咲いた」とか。。。「でんでんむしむし」とか・・・「かもめの水兵さん」もなつかしいです。「さっちゃん」とかもいい歌ですよね。
柴犬と一緒に楽しめるなんていい企画だと思います。
「虫の声」っていうのは「あれ、まつむしが鳴いている♪」っていう歌詞から始まる歌でしたっけ?
ほんと懐かしいです。
「別冊太陽」のこのシリーズに、2005年版が登場です。
絵本ファンにはたまらない一冊だと思いますが、今度はどんな絵本が
いろいろと載っているのでしょうね。
・楽天ブックスはこちら・・・この絵本が好き!(2005年版)
・Amazonはこちら・・・この絵本が好き!(2005年版)
(現在、在庫切れとのことですが。新刊なのになぁ。まだなのかなぁ)
絵本ファンにはたまらない一冊だと思いますが、今度はどんな絵本が
いろいろと載っているのでしょうね。
この絵本が好き! 2005年版 | |
![]() | 別冊太陽編集部編 出版社 平凡社 発売日 2005.03 価格 ¥ 1,050 (¥ 1,000) ISBN 4582832601 |
2004年に刊行された絵本を、116名の絵本好きへのアンケートをもとに集計し、2004年のベスト絵本を紹介する。巻末に2004年に刊行された約1200冊の絵本リストも掲載する。2005年版。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・楽天ブックスはこちら・・・この絵本が好き!(2005年版)
・Amazonはこちら・・・この絵本が好き!(2005年版)
(現在、在庫切れとのことですが。新刊なのになぁ。まだなのかなぁ)
トラックバック(0) |
都空詩 chiharuさん、こんばんは。
いつもコメントをいただいてありがとうございます。
そうそう、最初はちょっと傲慢な感じのねこだったんですよね。
それが、「愛」ということを知って・・・。
ほんとすごい絵本だなって思います。
「伝える」って簡単なようで難しいですよね。
私はいつも悩んでばかりです。
chiharuさんなら、きっと素敵な絵本が描けると思いますよ。
chiharu こんばんは!
「100まんかい生きた猫」っていうタイトルがなんかなんなんだろう?!ってすごく興味があって、、、
結構性格の悪そうな(?)猫が主人公だったですよね?!
でも本当に愛する相手に出会えたら、もう生まれかわってはこなかった。。。
シンプルかつなんだか泣けました。
絵本て言いたいことを極力書かないで(説明しないで)伝えるっていう手法ですよね。
ほんと描けたらいいなぁ・・と思います。
都空詩 chiharuさん、こんばんは。
私もその絵本が大好きです。
大切なことを教えてくれているようにも思える、素敵な絵本ですよね。
サイトで見させていただいたものも素敵でわくわくしましたが、
実際にchiharuさんの絵本が出来たら素敵だろうなぁ。
chiharu こんにちは、都空詩さん
小さい頃は絵本をよく読んでいた気がします。
絵本てわくわくしますね。大人になっても。
ちょっと前に図書館で「100まんかい生きた猫」という絵本を読みました。なんだかじ-んときてしまいました。
絵本はシンプルな中に優しさや思いが溢れてる気がします。
いい本にいっぱい出会いたいですね。
都空詩 chiharuさん、こんにちは。
何度もコメントをいただいて、ありがとうございます。
このブログも気に入ってくださってとてもうれしいです。
chiharuさんも絵本がお好きなんですね。
これからもがんばっていろいろな絵本をご案内していきますね。
でもほんと、絵本って高いですよね。
もしお近くに図書館があって、機会がおありでしたら、
そちらで探してみてくださるのもいいかと思います。
chiharuさんにとって素敵な絵本との出会いがありますように。
また遊びに行かせていただきますね。
chiharu こんにちは
バナ-、とりあえず作ったものでよかったみたいなので。。。そうですね、桜は今だけの季節なのでまたデザインをリニュ-アルするかもしれないですね。
私自身はこの桜のデザインもとってもステキで好きです。スクロ-ルバ-も桜色でかわいいですね。
最初は素材を使って下さったお礼に伺ったのですが、都空詩さんのブログを読むのが楽しみになっています。
結構、こんを詰めて描いたりしてしまうので、こちらのブログにくるとほっとします。
絵本は大好きなのですが、なかなかいい値段がしますよね。ちょっと本屋などで立ち読みしてしまったり。。。
いつか好きな絵本を探して集めてみたい気もします。
それでは また
ちょっと(けっこう)気になる本を見つけました。
しろのあお 小学生に学ぶ31コのこと
上大岡 トメ

by G-Tools
bk1はこちら
楽天ブックスはこちら
【予約】 しろのあお
出版社からのコメント
ミリオンセラー「キッパリ たった5分間で自分を変える方法」の著者、
上大岡トメさんが贈る、小学校4年生の男の子の日常を中心に描いた
ほのぼのマンガ。
そのマンガの登場人物たちの生活の中から見えてくる、私たち大人が
失ってしまった素直さや好奇心などの実態を、トメさんが、独自の視点から
分析・解明、そして学んだ内容をエッセイにまとめています。
あおを始めとした登場人物たちの無邪気さに、誰もが自分自身の
小学生時代を思い出してニンマリし、思わず今の自分を反省してしまう
という内容です。
(Amazonより)
我が家にもいるのです、同じぐらいの小学生が。
男の子もだんだん大きくなってくると、母親には分からないことが増え、
彼らの言動に戸惑うこともしばしば。
こんなに大変だとは思わなかったぞ~の毎日です(苦笑)。
なので、この本はとても興味深い。
あおくん、どんなことを教えてくれるのかなぁ。
しろのあお 小学生に学ぶ31コのこと
上大岡 トメ

by G-Tools
bk1はこちら
楽天ブックスはこちら
【予約】 しろのあお
出版社からのコメント
ミリオンセラー「キッパリ たった5分間で自分を変える方法」の著者、
上大岡トメさんが贈る、小学校4年生の男の子の日常を中心に描いた
ほのぼのマンガ。
そのマンガの登場人物たちの生活の中から見えてくる、私たち大人が
失ってしまった素直さや好奇心などの実態を、トメさんが、独自の視点から
分析・解明、そして学んだ内容をエッセイにまとめています。
あおを始めとした登場人物たちの無邪気さに、誰もが自分自身の
小学生時代を思い出してニンマリし、思わず今の自分を反省してしまう
という内容です。
(Amazonより)
我が家にもいるのです、同じぐらいの小学生が。
男の子もだんだん大きくなってくると、母親には分からないことが増え、
彼らの言動に戸惑うこともしばしば。
こんなに大変だとは思わなかったぞ~の毎日です(苦笑)。
なので、この本はとても興味深い。
あおくん、どんなことを教えてくれるのかなぁ。
トラックバック(0) |
都空詩 chiharuさん、早速ありがとうございます。
今、そちらの方へ見に行かせていただきました。
前のデザインと同じ感じで作ってくださったんですね!
ありがとうございます。
それからごめんなさい、急にデザイン変更してしまったから、
chiharuさんを困らせてしまうことになって・・・。
変更は前から考えていて、今日実行しちゃったんですが、
もっと早くしておけば良かったですね。
リニュ-アル用のバナ-を作ってくださるということで、
それもとてもうれしいのですが、chiharuさんにご迷惑がかかってしまうのと、
桜の季節が過ぎるとまたデザイン変更しなくてはいけないし、
これからも季節の関係などで何度か変更することになると思うので、
こちらは全然かまわないですよ^^
気を遣わせてしまって、本当にごめんなさい。
それから、いつも紹介している本についてコメントをくださり、
どうもありがとうございます。
またそちらのBBSに行かせていただきますね。
chiharu こんにちは
BBSに来て下さってありがとうございます。
早速バナ-をTOPのペ-ジとリンクのペ-ジに貼らせてもらいました。
でも昨日のブログのデザインを元に作ってしまっているのでどうしよう。。。とちょっと考えてもいるのですが。。。
リニュ-アル用のバナ-を別に作らせてもらおうとも考え中です。
上大岡トメさんと言えば「キッパリ~」でほんと有名ですが(まだ読んでいないのですが)、また新作を出されたんですね。
とても読みやすくて親しみが持てそうな本みたいですね。
五味太郎さんの新しい本が出ましたよ。
今度は、絵本じゃなくて、絵本の作り方の本なんです。
・Amazonはこちら・・・絵本を作る
・楽天ブックスはこちら・・・絵本を作る
今までもいくつかの絵本の作り方の本をご案内しましたが、
五味さんのそういう本ってすごく興味がありませんか?
きっと独特なんだろうなぁと思うのです。彼の人柄を考えると。
さて、どんなことを教えてくれるのでしょうか・・・?
今度は、絵本じゃなくて、絵本の作り方の本なんです。
絵本を作る | |
![]() | 五味太郎著 出版社 ブロンズ新社 発売日 2005.02 価格 ¥ 1,680 (¥ 1,600) ISBN 4893093487 |
「絵本を作るのってかんたんさ。楽しくやっているとだいたいうまくゆく」 ストーリーを作る、紙の選択、編集者と作家、言葉について、サーヴィス精神、自分の形・自分の方法…。絵本作家・五味太郎が自ら語る絵本創作の現場。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・絵本を作る
・楽天ブックスはこちら・・・絵本を作る
今までもいくつかの絵本の作り方の本をご案内しましたが、
五味さんのそういう本ってすごく興味がありませんか?
きっと独特なんだろうなぁと思うのです。彼の人柄を考えると。
さて、どんなことを教えてくれるのでしょうか・・・?
トラックバック(0) |
都空詩 chiharuさん、こんにちは。
お越しくださってうれしいです。ありがとうございます。
バナーまで作ってくださったのですか?
わ~、どうしよう、うれしすぎます(笑)。
あとでそちらへ伺いますね!
chiharu こんにちは
「赤ずきんちゃんの散・歩・道」のchiharuです。
イラストの素材を使ってくださってありがとうございます。
とても嬉しいです。
都空詩さんのブログではいろんなジャンルの本を紹介されているんですね。
五味さんという方は知らなかったのですが、「絵本を作る」という本は興味が持てました。表紙のイラストもかわいいです。
リンクをしてくださってありがとうございます。
こちらのブログも是非リンクさせて欲しいのですが。。。。バナ-などお持ちではないでしょうか?
もしお持ちでなければ私の方でちょっと作ってみたのがあるのですがそれでよろしければバナ-として使わせてもらえますでしょうか?
また伺います。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
本当に良かったコスメ552(AC mook) | |
![]() | 出版社 アスコム 発売日 2005.04 価格 ¥ 980(¥ 933) ISBN 4776202239 |
日本中のコスメ好きが集まるWebサイト「@コスメ」。2004年に寄せられたクチコミを、ポイント化して集計したコスメのリアルランキングを公開する。価格別ランキングや、裏技コメントも充実した2005年版。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・本当に良かったコスメ552
・楽天ブックスはこちら・・・本当に良かったコスメ552
「@コスメ」というサイトをご存知ですか?
様々なコスメとクチコミが魅力的、また興味深く、コスメが大好きな女性なら、
きっと楽しめるだろうサイトです(私も時々覘いています)。
やはり、クチコミは侮れないなと痛感したりも(笑)。
その「@コスメ」から誕生したこちらの本は、サイトと同じく、
コスメを買う参考になること間違いなし!の本です。
予想以上に内容が濃く、見ているだけでも楽しくなってきます。
私が今使っているスキンケア製品も載っていて、そのクチコミも参考にしたり。
(今、コスメジプシーなので・・・^^;)
春が目前の今の時期、コスメも春の物が気になってきますが、
まずはこちらを参考にするのもオススメですよ。
トラックバック(0) |
都空詩 chiharuさん、一度にたくさんコメントをもらっちゃってありがとうございます。
大島の椿油はいいみたいですね。
実家には昔あったように思います。
この本はいろいろな商品が載っている所がいいですよね。
わりとお手ごろな価格なのもうれしいな(笑)。
chiharu またまたお邪魔させていただきます。
私も以前「本当に良かったコスメ577」というのを買ったことがあります。
結構参考になりますよね。
確かその時は大島の椿油が全商品の中でトップのポイントだったと思います。
髪の毛のぱさつきにいいということで私も早速買ったのですが、使うのが面倒になってしまってそのまま残っています。
手ごろな商品も載ってていい本だと思いました。
秘密のケーキづくり | |
![]() | マドモアゼルいくこ著 出版社 主婦と生活社 発売日 2002.11 価格 ¥ 998(¥ 950) ISBN 4391126389 |
ケーキ作りが大好きなマドモアゼルいくこが、楽しいおしゃべりとイラストで綴る、おいしい、かんたん、カロリーひかえめのオリジナルケーキの本。マドモアゼルファン待望の書。78年刊の再刊。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・Amazonはこちら・・・秘密のケーキづくり
・楽天ブックスはこちら・・・秘密のケーキづくり
本のタイトルが、なんだか懐かしい(昔よくあった)ような感じだと思ったら、
1978年に出版されて大人気だった本の復刊でした。
マドモアゼルいくこという、著者の名前もほんと懐かしい。
まだ少女だった頃、彼女の名前はよく見かけましたから。
ケーキ作りが本当に好きな著者の絵と文章によるこちらの本は、
写真は一切載せられていませんが、丁寧な説明や絵で十分分かるという内容。
(小学生の頃に持っていたお菓子の本も、イラストと文章だけでした。
暇さえあれば眺めて楽しんでいた、素敵な本でした)
「満月ケーキ」「蜂の巣パン」「ヨーグルトポムポム」など、
名前もとても素敵なんです。
また、Amazonのカスタマーレビューを見ていると、この本がどれだけたくさんの
少女に愛されてきた本かということがすごくよく分かります。
この本を使って、春休みに子どもさんと一緒にケーキ作りをするのもいいですね。
最近出版された本の中から、気になった写真集を今日はご案内いたします。
日本の美しい風景をどうぞご堪能ください。
・楽天ブックスはこちら・・・優しい時間富良野にて
ドラマのファンにはたまらない一冊ですね。
何かを訴えているような、教えてくれるような、そんな表紙の写真にも惹かれます。
・楽天ブックスはこちら・・・Sakura
こちらも表紙がとてもきれいですね・・・。うっとりしてしまいます。
こんな所へ行ってみたいな。
同時発売
・楽天ブックスはこちら・・・日本の路地裏100
(取り寄せ・・・出版社へ在庫確認)
路地裏ってなんだか好きです。
妙に懐かしさを感じてしまうことも・・・。
お気に入りの路地裏もいくつかあるけれど、もっといろいろ見つけたいなぁ。
* Amazonではどれも「在庫切れ」でした(まだ入っていないのかな?)。
日本の美しい風景をどうぞご堪能ください。
優しい時間 | |
![]() | ハービー・山口 〔撮影〕 出版社 フジテレビ出版 発売日 2005.03 価格 ¥ 1,680 (¥ 1,600) ISBN 4594048951 |
森の時計はゆっくり時を刻む-。ドラマ「優しい時間」の写真集。心に留め置きたい富良野雪景色、北時計、皆空窯、森の時計など印象深いドラマの風景を写しこむ。倉本聡×寺尾聡の対談、ストーリーダイジェストも収録。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・楽天ブックスはこちら・・・優しい時間富良野にて
ドラマのファンにはたまらない一冊ですね。
何かを訴えているような、教えてくれるような、そんな表紙の写真にも惹かれます。
SAKURA | |
![]() | 森田敏隆著 出版社 世界文化社 発売日 2005.03 価格 ¥ 3,780 (¥ 3,600) ISBN 4418052062 |
桜の最も美しい瞬間を熟達したテクニックで撮影。繊細な桜の色を忠実に表現。風景写真家・森田敏隆の桜のライフワーク写真集。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
・楽天ブックスはこちら・・・Sakura
こちらも表紙がとてもきれいですね・・・。うっとりしてしまいます。
こんな所へ行ってみたいな。
日本の路地裏100 | |
![]() | 佐藤秀明監修・写真 出版社 ピエ・ブックス 発売日 2005.03 価格 ¥ 2,520(¥ 2,400) ISBN 4894444054 |
北海道から沖縄まで、日本中の路地裏を写し出した写真集。路地裏が残る日本の街並、路地裏の街並に見られる日本の建築、路地裏文学散策などのコラムも掲載する。 [bk1の内容紹介] bk1で詳しく見る ![]() |
同時発売
・楽天ブックスはこちら・・・日本の路地裏100
(取り寄せ・・・出版社へ在庫確認)
路地裏ってなんだか好きです。
妙に懐かしさを感じてしまうことも・・・。
お気に入りの路地裏もいくつかあるけれど、もっといろいろ見つけたいなぁ。
* Amazonではどれも「在庫切れ」でした(まだ入っていないのかな?)。