fc2ブログ
~本とのすてきな出合いの時間~
雑誌『Lingkaran』 (リンカラン)にも登場したことのある若杉友子さん。
以前、その記事を読んで、「目からウロコ」といった感じだったけれど、
そんな若杉さんのムックが出たことを知り、喜んでいます。いろいろと
考えさせられることが多そう。今の日本の食について疑問を持っている
方にもおすすめの一冊。

若杉友子の野草料理教室若杉友子の野草料理教室
(2008/03/01)
若杉 友子

商品詳細を見る

(帯文)この本には、医者が要らない生活の知恵が詰まっています。
命ある米、野草を食べて、体を建て直して欲しいと、願っています。
(NPO法人メダカのがっこう 中村陽子)
(本文抜粋) 食の欧米化をしてどうなった ? 成人病が増え、癌が増え、
アレルギー体質が増え、骨粗しょう症が増え、昔の日本じゃ見られな
かった病気ばっかり増えてるじゃん。 ばあちゃんはね、栄養学って
物質面だけ見て、人間の身体で作り出す成分や、食べ物の持つ陰陽
のエネルギーを全く無視した今の食に危機感を持ってるわけ・・・・
(Amazonより)

【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

FC2blog テーマ:新刊・予約 - ジャンル:本・雑誌

【2008/03/19 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |
昨日ご案内したカノウユミコさんの新刊が本日発売。野菜を丸ごと
食べようという、なかなか興味深いシリーズです。

丸ごと野菜COOK BOOK(1) にんじん料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~丸ごと野菜COOK BOOK(1) にんじん料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~
(2008/03/18)
カノウ ユミコ

商品詳細を見る

おいしい家庭料理が食べたい。最近、野菜が足りていない。冷蔵庫に
いつも同じ野菜が余ってしまう。子どもが野菜を食べてくれない……。
そんなすべての人に開いて欲しい『丸ごと野菜 COOK BOOK』シリーズ。
野菜料理のレパートリーを増やしたい人、家族の健康を気にする主婦の
方だけでなく、 マクロビオティックや精進料理、ベジタリアン食に興味が
ある方にもおすすめ !!
第1弾の「にんじん料理」では、にんじん本来の甘みをいかしたレシピは
もちろん、にんじんの甘みが苦手な人にも食べられるレシピも紹介。
にんじんを使ったスイーツもオススメです !
(Amazonより)

丸ごと野菜COOK BOOK(2) キャベツ料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~丸ごと野菜COOK BOOK(2) キャベツ料理 ~野菜がおいしい毎日のおかず~
(2008/03/18)
カノウ ユミコ

商品詳細を見る

シリーズ第2弾の「キャベツ料理」では、キャベツをたくさんおいしく食べる
レシピや胃腸をととのえるのに効果的な調理を紹介しています。キャベツ
を丸ごと使いきって、おいしい食卓を彩るお料理を楽しんでください。
(Amazonより)

【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

FC2blog テーマ:新刊・予約 - ジャンル:本・雑誌

【2008/03/18 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

カノウユミコさんの本が新しく出ました。野菜料理や野菜のスイーツなど、
長く野菜にかかわってきた著者ならではの、からだも喜びそうな、びっくり
レシピ(?)がいろいろ。「目からウロコ」かも ^ ^

からだにやさしいお菓子とパンからだにやさしいお菓子とパン
(2008/02/05)
カノウ ユミコ

商品詳細を見る

野菜とフルーツなどの素材の甘みとおいしさを最大限に引き出し、ナッツや
大豆製品、メープルシロップなどと組み合わせて、卵、砂糖、乳製品なしでも
本当においしい、新しいお菓子を完成させました。ひとくち食べると素材本来
の甘みや食感のおいしさに、とにかくびっくりすることでしょう。ビタミンやミネ
ラルたっぷりの野菜とフルーツがメインだから、からだにいいこと間違いなし。
知らず知らずのうちに、からだが喜んでいることを実感していただけると思い
ます。
(Amazonより)

こちらもおすすめ
カノウユミコのカラダにやさしい野菜スイーツカノウユミコのカラダにやさしい野菜スイーツ
(2008/02)
カノウ ユミコ

商品詳細を見る

FC2blog テーマ:お菓子のレシピ本 - ジャンル:本・雑誌

【2008/03/17 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |
本日のご案内も、季節や旬のものを感じる暮らしの本です。
これまでも歳時記の本は幾つかご紹介していますが、こちらは
「お料理歳時記」。季節の行事などを更に楽しめそう。また、お料理
だけでなく、いろいろなマナーなども分かる、頼もしい一冊です。

かんたん美味お料理歳時記かんたん美味お料理歳時記
(2007/12)
ベターホーム協会

商品詳細を見る

四季折々の行事にあわせて年中役立つ1冊です。別冊付録つき。
正月、節分、花見や月見、大晦日...日本の四季の中にはさまざまな季節
の行事やしきたりがあります。昔ながらの日本の行事や季節の楽しい
イベント、それにまつわる食べものの由来と、かんたんに作れてはんなり
おいしい料理を集めました。暮らしの中に行事を上手にとりいれ、食卓に
旬の手づくり料理をのせる手引きに。
 「イラストでわかる日本の四季の愉しみ方とお作法」がついています。
正月飾りはいつ飾る ? 年賀状や暑中見舞いのマナー、壊れた傘で作る
エコバッグなどを紹介。裏には、縁起のよい初夢を見るためのお宝絵が
ついています。
(Amazonより)

【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

【2008/03/14 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |
昨日は京都の桜案内の本をご案内しましたが、本日はその京都の
町屋で伝えられてきた季節の家庭料理、暮らしの本のご紹介です。
日々の暮らしを心豊かに楽しみたいですね。

京の町家 おりおりの季節ごはん京の町家 おりおりの季節ごはん
(2008/03/05)
秦 めぐみ

商品詳細を見る

歳時に伴う暮らしのエッセイと季節を味わう、ふだんの食卓。築百年以上
経つ町家で、祖母や母から伝えられてきた、暮らしの知恵と旬の素材を
大切にした家庭料理。一年を通じて撮影された美しい写真と共にご紹介。
心とお腹にしみます。
(Amazonより)

【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

【2008/03/13 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

おなじみ(?)「別冊宝島」の『おばあちゃんの知恵袋』シリーズ。
新刊は、今のシーズンにも嬉しい「マナーの基礎」です。

おばあちゃんの知恵袋 きちんと見えるマナーの基礎 [別冊宝島] (別冊宝島 1512)おばあちゃんの知恵袋 きちんと見えるマナーの基礎 [別冊宝島] (別冊宝島 1512)
(2008/03/06)
不明

商品詳細を見る

親戚、旦那の会社、ご近所、子どもの友達、etc結婚を機に増えるお付き合い。
そんな身近だけど手を抜けない人間関係の中で、「きちんとした女性」と思わ
せる振る舞いの仕方を教えます。知らないと恥ずかしい、だけど誰に聞いて
いいか分からないマナー以前の常識&冠婚葬祭の礼儀など、かわいいイラスト
と共に豊富な1000のアイデアをお勉強します。これで恐いものなし ! !
(Amazonより)

「おばあちゃんの知恵袋」シリーズ(別冊宝島)
別冊宝島「おばあちゃんの知恵袋」
別冊宝島「おばあちゃんの知恵袋特別編集 とても大切な暮らしのマナー」
別冊宝島「おばあちゃんの知恵袋 特別編集 暮らしにやさしい重曹活用術」
別冊宝島「おばあちゃんの知恵袋特別編集 自然の力で体を元気にする」
おばあちゃんの知恵袋特別編集 おばあちゃんのやりくり手帖 (別冊宝島)
パパッとおそうじ塾 おばあちゃんの知恵袋特別編集 [別冊宝島]

【2008/03/07 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |
もう、タイトルと表紙にひと目惚れ。
「本棚」・・・本好きにとってなんと魅力的な言葉でありましょうか。
こちらで紹介されているのは、石田衣良さんや角田光代さん、そして
川上未映子さんや桜庭一樹さんなど作家さんのほか、本についての
エッセイを何冊も出している、漫画家の吉野朔実さんなどのものも。
(そちらもかなり気になるところ・・・)本を愛する方はぜひ。

本棚本棚
(2008/01/18)
ヒヨコ舎

商品詳細を見る

あの人の本棚はおもしろい。歌人、漫画家、小説家、絵本作家、翻訳家、
イラストレーター、書評家と、いまをときめくクリエイターの中でも「本好き」
で知られる人たちの本棚を拝見。本への思いをインタビューと写真で紹介
します。
(Amazonより)

【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

FC2blog テーマ:今日の一冊 - ジャンル:本・雑誌

【2008/03/06 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

本館でも触れましたが、昨日(1月17日)は阪神・淡路大震災が
起こった日で、今年で13年が経ちました。時が経てば経つほど、
あの震災を風化させないことが大事なことだと感じます。
人間、いざとなったら何も出来ないこともあるもの。
(これは自分自身が痛感させられらたことがありました)
いつ起こるか分からない地震(それは今すぐにでも)。その地震
に対する一人一人の心構えは大切なことだと思います。


地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル 地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル
地震イツモプロジェクト、渥美 公秀 他 (2007/04)
木楽舎

この商品の詳細を見る

阪神・淡路大震災から12年。被災者167人がその時何を感じ、何を考えた
のかをまとめたキモチの防災マニュアル。地震がおきる可能性。それは
「モシモ」ではなく「イツモ」あるのです。地震との新しいつき合い方を考える本。
(Amazonより)


(本日も「ねずみ特集」はお休みです)

FC2blog テーマ:今日の一冊 - ジャンル:本・雑誌

【2008/01/18 00:00】 | 実用・趣味など
トラックバック(0) |