「創刊750号記念大特集」「貴重永久保存版」となっております。
![]() | 芸術新潮 2012年 06月号 [雑誌] (2012/05/25) 不明 商品詳細を見る |
一見、堅苦しそう(?)な表紙に思われるかもしれませんが、
「超速読 ユルわかり古事記」という、楽しい(?)イラストと
共に主な話を知ることが出来たり、なんと(!)五月女ケイ子
さんのイラストの「レッツ!!東征」という双六が付いていたり
もするんですよね~。
もちろん(?)『古事記』ゆかりの地の美しい写真や、読み応え
のある記事も様々あるし、いつもよりも分厚くて、ずっしり(?)。
ほんとに「保存版」だな~という感じがします。
一家に一冊!おすすめです。
以前お伝えしましたが、そんなゆかりの場所をいろいろと
巡ってみたい!という時に役立つ『るるぶ』が出ました。
イベントをやっている今年の間に行くか、少し落ち着いてから行くか。
どちらにしろ、古代ロマンに浸る旅・・・いつかはしてみたいもんです。
![]() | るるぶ古事記1300年 古代ロマンの旅 (目的シリーズ) (2012/05/21) . 商品詳細を見る |
巻頭カラーグラフでは辰宮太一氏の解説で「古事記」を分かりやすく
解説するほか、関連のエリアを古事記のストーリーとともに分かりや
すく解説。各エリアページでは、各エリアの「古事記」ゆかりのスポット
や古事記の旅の際、訪れたいスポットやお店、味処なども合わせて
紹介する。また、各エリアごとに「古事記の旅」のモデルルートも掲載
する。古事記を知って、体感できるるるぶならではの一冊。
【掲載エリア】島根、鳥取、淡路島、奈良、宮崎
(Amazonより)
こちらもオススメ ^ ^
![]() | 一個人別冊 日本の神様入門 (ベストムックシリーズ・50) (2012/05/10) 不明 商品詳細を見る |
・出雲神話の神々を巡る旅
・「古事記」「日本書紀」の神々の物語
・暮らしの中の神々を祀る
・神聖な山の神様へ
・日本の神様 基本の「き」 ・・・・・・・他
またまた魅力的なムックが出ましたので、ご案内します。
『時空旅人』 というムックシリーズ(おすすめ)のもの。
![]() | 時空旅人 Vol.7 「神話彷徨」 2012年 05月号 [雑誌] (2012/04/05) 不明 商品詳細を見る |
編纂1300年 日本最古の歴史書『古事記』を旅する。
2012年は『古事記』編纂から1300年の節目の年である。現在、ゆかりの
土地と言われている場所では様々なイベントが開催されている。
『古事記』とは最古の歴史書であると言われているが、同時に、その時代
の支配者による政治的な思惑が絡んでいることは否定できない。しかし、
大和民族の起源を伝える様々な物語がそこにはあり、それらは我々を
大きく魅了する。本誌では、日本各地に伝わっている神話を丁寧に取材し、
取り上げている。是非、日本誕生の足跡を味わってもらいたい。
(Amazonより)
このムックの興味深い点のひとつが、民話についてとり上げているところ。
「神話と民話」、「柳田國男と『遠野物語』の足跡」、「遠野民話と民間信仰」
など、非常に興味深い上、考えさせられることも多いです。
『別冊太陽』 からも出ています
![]() | 古事記 (別冊太陽 日本のこころ 194) (2012/02/22) 千田 稔 商品詳細を見る |
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)や因幡素兎(イナバノシロウサギ)などの
お伽噺で広く知られている『古事記』。古代の人々がつくった世界を
イメージたっぷりの写真と平易な解説で紹介する入門書。『古事記』
誕生1300年記念出版。
(Amazonより)
ところでは様々なイベントが行われるようですが、もともと文学
も歴史も大好きな者にとっては、まさに興味津々であります。
『古事記』の特集を組む雑誌や関連のムックもいろいろと出ており、
それらを読んで、『古事記』の編纂についてはもちろん、日本の
歴史や神話、登場するたくさんの神様などについても、いろいろ
と知って考えさせられているところです。
(なにしろ謎だらけなので、様々なことについていろいろな説が
あるというところもおもしろく、興味深い。よく比較される『日本
書紀』との関係や違いなどについても)
もっと早くにちゃんと知っておくんだった・・・と後悔しきりの
反面、今は本当に様々な訳が出ているし、新説(?)なんかも出て
きていて、昔よりも更に面白く『古事記』を知ることが出来る時代
なんじゃないかとも思いつつ、しばらくはどっぷりと『古事記』
の世界に浸りたいなぁなどと思っているところです。
そんなこんなで(?)今回はその『古事記』関連の雑誌やムックを
ご案内。
一般的に難しいと思われ、敬遠されがちな『古事記』(いきなり
原文を読んでつまづく等して)。まずは、内容を分かりやすく解説
してある雑誌などで『古事記』の世界に触れ、その読み方・楽しみ
方などを知ることから始めてはいかがでしょうか。
* カラーで図や写真も多く読みやすい
![]() | 一個人 (いっこじん) 2012年 04月号 [雑誌] (2012/02/25) 不明 商品詳細を見る |
* より深く知りたい方にも(折り込みの神系譜つき)
![]() | 歴史読本 2012年 04月号 [雑誌] (2012/02/24) 不明 商品詳細を見る |
* こちらもオススメ ^ ^
![]() | 御朱印帳付き! 古事記 神々と神社 (別冊宝島) (別冊宝島 1834 カルチャー&スポーツ) (2011/12/12) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 日経 おとなの OFF (オフ) 2012年 03月号 [雑誌] (2012/02/06) 日経おとなのOFF 商品詳細を見る |
![]() | 日本の神様―出雲と伊勢の神物語 (Town Mook) (2011/12/19) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 入門 日本の神様 (洋泉社MOOK) (2012/01/16) 不明 商品詳細を見る |
『RDG レッドデータガール』をカラー4頁で紹介(解説)しています。
「男子禁制 !? 女子のためのファノベ特集」というファンタジーノベル
の特集の中でなのですが、荻原規子さんと上橋菜穂子さんの対談もあり、
ファンには嬉しい限り。
また、上橋菜穂子さんの新刊の話も出てきて(あぁ待ち遠しい)!
森見登美彦さんの特集もおすすめ。ファンの方はお見逃しなく。
![]() | 野性時代 第80号 KADOKAWA文芸MOOK 62331‐82 (KADOKAWA文芸MOOK 82) (2010/06/11) 角川書店編集部 商品詳細を見る |
『ペンギン・ハイウェイ』刊行記念
総力特集 竹とペンギンと森見登美彦
第二特集
男子禁制 !? 女子のためのファノベ特集
決定発表 第30回横溝正史ミステリ大賞
決定発表 第17回日本ホラー小説大賞
Cover Interview 岡田将生
・・・そのほか
森見登美彦の新境地?
![]() | ペンギン・ハイウェイ (2010/05/29) 森見 登美彦 商品詳細を見る |
それぞれの野菜の特徴や旬はもちろん、効率よくその栄養を摂る
料理(レシピ)など、野菜についての知識をしっかりと吸収できる
2冊です。
(なんだか新しい野菜も増えていて、それにも驚きました)
同じ「食べる」のなら、栄養をきちんと摂れる食べ方をしたいもの。
そのうえ健康的でおいしいのなら言うことなし、ですね。
![]() | クロワッサン 2010年 5/25号 [雑誌] (2010/05/10) 不明 商品詳細を見る |
カラダに効く、野菜と魚の食べ方。
・免疫力を上げる食べ方。
・野菜だけをことこと煮る、スープストックがおすすめ。
・黒酢と良質な油を使えば、さらに健康的でおいしい。
・夏に食べたくなる、沖縄野菜の栄養力は?
・体を温める、しょうがシロップが大活躍。
・365日葱づくし、家族全員病気しらず。
・新鮮で旨い野菜と魚は、どこで見分ける?
・北鎌倉の台所で、旬を味わう。
・・・ほか
![]() | Tarzan (ターザン) 2010年 5/27号 [雑誌] (2010/05/13) 不明 商品詳細を見る |
賢い野菜。
・毎日食べたい 身近な野菜
トマト/キュウリ/キャベツ/タマネギ/小松菜/もやし・・・ほか
・毎日の食卓に 色の濃い野菜
ニンジン/ホウレンソウ/ブロッコリー/ダイコン/トウモロコシ/
アスパラガス/オクラ/プチトマト/長イモ/シシトウ/パプリカ/
ゴボウ/長ネギ/カボチャ/ナス/インゲン/切り干し大根・・・ほか
・じっくり料理したい 週末な野菜
モロヘイヤ/ゴーヤー/香菜/ズッキーニ/モロッコインゲン/トレビス
・手軽に育てて味わい最高、自家製野菜をベランダで作る。
・食べられないのはナゼ!? 野菜ギライを科学する。
・野菜の力で考える、カラダの減塩計画。
・野菜が旨いレストランに聞く、自分で作れるベジ・レシピ。
・香り付けだけではありません、ハーブ&香味野菜の意外な力。
・・・ほか
開運・ご利益・パワースポット(聖地)特集の雑誌が多いような。
そしてそれをとても無視できない私は、これからご案内するもの
全てを購入、少しずつ読んでいるところでありますが、なんだか
この「日本」という国のルーツや「文化」というものについて、
改めて考えさせられることや知ることも多く、実におもしろいです。
(何かを知るということが好きなので)
興味のある方はぜひ。
![]() | 日経おとなの OFF (オフ) 2010年 06月号 [雑誌] (2010/05/06) 日経おとなのOFF 商品詳細を見る |
special 1 開運入門
<神様と神社>
・頼れる神様 一目瞭然マップ
・縁結びを祈る
・交通、航海の安全を祈る
・金運アップ、商売繁盛を祈る
・健康と長寿を祈る
・神社の基礎知識
・神様Q&A
・神社での正しい振る舞い
・お礼、お守りの意味と正しい取り扱い
・絵馬のお願い文は一言で ほか
<日本の聖地&パワースポット>
・日本創世神話
・出雲神話
・天孫降臨&大王の時代
・民間信仰が伝える 聖地&パワースポット
<守ってくれる守護本尊がいる!>
・子年の人 千手観音
・丑、虎年の人 虚空蔵菩薩 ほか
<福を招く縁起物>
<厄払いの作法>
・・・ほか
![]() | Discover Japan (ディスカバー・ジャパン) 2010年 06月号 [雑誌] (2010/05/06) 不明 商品詳細を見る |
日本には“ご利益”があります
・いま活躍中のあの人も“ご利益”が気になっています
・“神頼み”は戦国武将の常識でした!
<ご利益でめぐる 2010年奈良の旅> 松岡正剛さん 鶴田真由さん
・対談「奈良をひも解くと、ニッポンの何がわかりますか?」
・5分でわかる奈良時代の基礎知識
・鶴田真由さんが歩く、奈良の神話の世界
・ご利益でめぐる奈良観光ガイド
<なぜなに神道&仏教>
<ニッポン巡礼プチトラベル>
<旅ゆく仏像、普段の仏様>
<Everyday ご利益三昧>
<ご利益お菓子の物語>
・・・ほか
![]() | SAVVY (サビィ) 2010年 06月号 [雑誌] (2010/04/23) 不明 商品詳細を見る |
完全保存版 関西のパワースポット
・関西のパワースポットMAP
・京都・亀岡 出雲大神宮
・大阪・住吉 住吉大社
・京都・下鴨~上賀茂 下鴨神社 上賀茂神社
・兵庫・淡路島 伊弉諾神宮
・奈良・春日野 春日大社
・和歌山・高野山 高野山
・和歌山・那智勝浦 那智山
・和歌山・田辺 熊野本宮大社 熊野古道 ほか
・まちなか、ご利益さん
雑貨、カフェ、パンも!よくばりおきがる旅
山へ森へ湖へ! おいしいを求めて
・・・ほか
![]() | 男の隠れ家 2010年 06月号 [雑誌] (2010/04/27) 不明 商品詳細を見る |
日本の「聖地」を往く
・聖地が伝えるもの
・原初の神々が籠もる地、熊野
・太古の神話が宿る 日本の原風景、出雲
・八幡神が司る神仏習合の聖地 宇佐・国東半島
・吉野山と天川で聖山の気に触れる
・琉球開闢の神話を伝える神の島・久高島
<関東・関西 週末に行く 聖地の旅>
・富士山本宮浅間大社・三嶋大社・箱根神社(静岡・神奈川)
火と水を統べる富士の神々を巡る
・諏訪大社(長野)
諏訪の神に守矢の神が仕える諏訪信仰の聖地
・三峯神社・秩父神社(埼玉)
神仏習合の面影を残す幽谷の聖地
・香取神宮・鹿島神宮(千葉・茨城)
“国譲り”に貢献した武神を祀る関東最古の社
・大神神社・石上神宮(奈良)
最古の道で出合う万葉の景色に潜む神々
・獅子窟寺・磐船神社(大阪)
巨石信仰を今に伝える交野ヶ原
・白鬚神社・日吉大社(滋賀)
歴史に翻弄された琵琶湖畔の神々
・西宮神社・廣田神社(兵庫)
えびす信仰を広め荒御魂を祀る西の宮
聖地巡礼コラム
・日本の神と仏
・日本神話と日本の聖地
・神社なるほどQ&A
・東西 木、石、水の聖なるスポット
・神楽を愉しむ
・私にとっての、聖地
・・・ほか
まさか(?)の第2弾!
![]() | Pen (ペン) 2010年 5/15号 [雑誌] (2010/05/01) 不明 商品詳細を見る |
PenBOOKSにもなった前回の「神社とはなにか?お寺とはなにか?」で、
その違いを検証しつつ、両者を改めて理解し直すことに力を注いだ。
第2弾となる今号では、それぞれの魅力にもっと目を向けて、
実際に寺社を訪れ、より深く味わうために役立つ知識を紹介する。
(Amazonより)
・ディテールを知れば、神社はもっと面白い。
・仏像以外にも、お寺には見どころが満載。
・「神仏分離」によって、なにが起こったか。
・おみくじは、単なる占いではありません!
・寺社巡りが楽しくなる、御朱印の魅力。
・・・などなど、今回も興味深い内容がたっぷり。
特に「神仏分離」については、改めてまた考えさせられましたね。
歴史に「もし」はないとよく言うけれど、それがもし行われて
いなければ今頃は・・・?と考えずにはおれません。
今回はムックをいろいろと探してみました。
(なるべく新しいもの、「遷都1300年祭」を取り上げているものを中心に)
せんとくんにも会えるかなぁ。
(どうせならやっぱり会っておきたいと思うのは私だけでしょうか ^ ^;)
![]() | 奈良・大和路 観光地図帳 平城遷都1300年祭イベントガイド (Jガイドマガジン) (2010/01/25) 不明 商品詳細を見る |
2010年に平城遷都1300年を迎える奈良。イベントは平城宮跡を中心に
県内全域にわたって行われるもので、話題性も範囲も広いのが特徴。
本書はどこに行ってもお祭り気分が味わえるように、また寺社の特別
公開を見逃さないために、完全攻略形のガイドブックに仕立てています。
歩くことには定評のある「地図帳」の部分もしっかりメンテし、1300年祭
に則った四神エリアの歩き方として提案しています。
そして仏像ブームのなか、ぜひ観ておきたい秘仏情報も。善哉童子など
『兎の目』に登場する仏様がコラム仕立てで登場します。
(Amazonより)
![]() | 奈良おさんぽマップ (ブルーガイド・ムック) (2010/03/05) ブルーガイド 商品詳細を見る |
すべての道を歩いてチェック&最新情報が満載の地図。
旅行や散歩の強い味方。
巻頭大特集は平城遷都1300年祭
・ここが見どころ!平城遷都1300年祭
・平城宮跡会場早わかりマップ
・平城宮跡会場見学ガイド
・今年だから拝観できる秘宝・秘仏特別開帳
(Amazonより)
![]() | 奈良・飛鳥への旅 (MOOK21) (2009/12/12) 不明 商品詳細を見る |
奈良・飛鳥がまるわかりの最新ガイドブック。持ち運びに便利なサイズ。
平城遷都1300年祭情報、美しい奈良の世界遺産、花の名所を訪ねて、
見ごたえある神社の祭り、名所周辺早わかり、旅プラン、おすすめの宿
仏像と伽藍の用語、奈良市内の年中行事、お食事処・お休み処・立ち
寄り処・おみやげ
(Amazonより)
![]() | 仏像ワンダーランド奈良 (JTBのMOOK) (2009/11/30) 不明 商品詳細を見る |
「日本美術の応援団」美術史家・山下裕二教授の独自の視点で、楽しく、
鋭く、仏像を紹介する。仏像ブームを牽引する30代女性を中心に、大人
の読者を満足させる内容を維持しながら、ビジュアルの美しさ、コメント
の面白さにこだわった一冊。奈良のおもひでおみやげ、奈良歴史年表、
2010年秘仏公開カレンダー。
(Amazonより)
![]() | 太陽の地図帖 白洲正子 十一面観音の旅[奈良・大和路篇] (別冊太陽 太陽の地図帖 1) (2010/02/25) 青柳 恵介 商品詳細を見る |
2010年、生誕100年を迎える白洲正子。彼女が終生愛し歩いた、大和路の
美しい十一面観音の数々を、豪華な写真と詳細な地図でたどる旅。白洲 &
仏像ファン必携の一冊。
(Amazonより)
そのほかの「奈良」ムック
・遷都1300年 奈良の旅 (JTBのMOOK)
・るるぶ奈良 大和路’10~’11 (るるぶ情報版 近畿 5)
・なんと愉快な奈良の本―今、行きたい1300年分のええトコ、ごきげんな店。 (えるまがMOOK)
・奈良 目的別 究極の知的ガイド (ムック 和樂ムック)
・家庭画報特選 奈良1300年の美を訪ねて ―完全保存版―