遅くなりましたが(すみません)、今年初めての本のご案内です。
ご存知の方も多いかと思うので、今更ながらではありますが、
もうすぐ100歳を迎えられる柴田トヨさんのすてきな詩集を。
![]() | くじけないで (2010/03/17) 柴田 トヨ 商品詳細を見る |
やさしく分かりやすい言葉で綴られたトヨさんの詩から感じられるのは、
あらゆるものに対する優しくあたたかなまなざしと、人生を生き抜こうと
する静かな強さ、でしょうか。
90歳を過ぎてから詩を書き始めたということですが、そのみずみずしい
感性にはとてもかなわないなと思ってしまいます。
あたたかい気持ちになったり、ほろっときたり、はっとさせられたり、
(トヨさんと同世代の方はもちろんでしょうが)ある程度年を重ねた
女性だからこそ共感できる詩に感銘を受けたりも。
多くの方がそうだと思いますが、本当に励まされ、がんばっていこうと
いう気持ちになるんですね。
そしてTVで拝見したトヨさん、とてもかわいい方だなぁと思いました。
いろいろとご苦労もされたようですが、今現在のトヨさんのお顔は
とても素敵だなと。
トヨさんの笑顔を思い出すと、ほっこりします。
いつまでもどうかお元気でと願わずにはいられません。
トヨさん朗読のDVDも出ました
![]() | くじけないで 朗読DVD (2010/12/28) 柴田トヨ 商品詳細を見る |
![]() | くじけないで 詩集&朗読DVDセット (2010/12/04) 柴田トヨ 商品詳細を見る |
スポンサーサイト
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る
昨日ご案内の『yom yom』ですが、アマゾンにも入荷したようです ^ ^
さて、そろそろ気になってくるのが「桜」。開花予想も出されましたが、
ほんとに待ち遠しいですね。本日は、京都の桜案内の本をご案内
したいと思います。
京都の写真家として活躍する著者が送る桜案内。穴場からよく知られた
名所まで107カ所を紹介。拝観データ、交通アクセスも付く。
(Amazonより)
こちらもおすすめ
円山公園や醍醐寺の「枝垂桜」、平安神宮の「紅八重枝垂桜」、嵐山や
大原の「山桜」…。個性的な桜たちが四月の末まで咲き競う春の都、
京都。歴史と物語を秘めた古都の桜を紹介する写真集。
(Amazonより)

昨日ご案内の『yom yom』ですが、アマゾンにも入荷したようです ^ ^
![]() | yom yom (ヨムヨム) 2008年 03月号 [雑誌] (2008/02/27) 不明 商品詳細を見る |
さて、そろそろ気になってくるのが「桜」。開花予想も出されましたが、
ほんとに待ち遠しいですね。本日は、京都の桜案内の本をご案内
したいと思います。
![]() | 京都桜案内 (SUIKO BOOKS 147) (2008/03/05) 水野克比古 商品詳細を見る |
京都の写真家として活躍する著者が送る桜案内。穴場からよく知られた
名所まで107カ所を紹介。拝観データ、交通アクセスも付く。
(Amazonより)
こちらもおすすめ
![]() | 京都桜名所 (Suiko books (119)) (2003/03) 水野 克比古 商品詳細を見る |
円山公園や醍醐寺の「枝垂桜」、平安神宮の「紅八重枝垂桜」、嵐山や
大原の「山桜」…。個性的な桜たちが四月の末まで咲き競う春の都、
京都。歴史と物語を秘めた古都の桜を紹介する写真集。
(Amazonより)
ターシャの新しい写真集が出ました。
今度の本は、コーギ!ターシャとは切っても切り離せないコーギの
写真やイラストなどがたっぷりの一冊。ターシャがどれほどコーギを
愛しているかが伝わってくる本です(犬好きにもたまらない?)。
ターシャのトレードマーク、コーギとの愛情あふれる物語 !
半生以上をコーギとともに暮らしてきました。その間ずっと、すばらしい
コンパニオンでした。コーギのいない生活は考えられません。(ターシャ)
半生以上、コーギと暮らし、コーギをキャラクター化して作った絵本『コー
ギビルの村まつり』は、ターシャの代表作だ。苦しいときも楽しいときも、
若く元気なときも、老いて病に倒れたときも、ターシャのそばにはいつも
コーギがいた。ターシャの欠かせないパートナー、コーギとの愛情豊かな
写真集。ターシャのコメントがすばらしい。
(Amazonより)
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る
今度の本は、コーギ!ターシャとは切っても切り離せないコーギの
写真やイラストなどがたっぷりの一冊。ターシャがどれほどコーギを
愛しているかが伝わってくる本です(犬好きにもたまらない?)。
![]() | ターシャとコーギ (2008/02/27) ターシャ・テューダー 商品詳細を見る |
ターシャのトレードマーク、コーギとの愛情あふれる物語 !
半生以上をコーギとともに暮らしてきました。その間ずっと、すばらしい
コンパニオンでした。コーギのいない生活は考えられません。(ターシャ)
半生以上、コーギと暮らし、コーギをキャラクター化して作った絵本『コー
ギビルの村まつり』は、ターシャの代表作だ。苦しいときも楽しいときも、
若く元気なときも、老いて病に倒れたときも、ターシャのそばにはいつも
コーギがいた。ターシャの欠かせないパートナー、コーギとの愛情豊かな
写真集。ターシャのコメントがすばらしい。
(Amazonより)
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

まさか写真集が出るなんて(!)。でもやっぱりかわいい~。
誰もが知っている(?)あのCMの「お父さん」役のわんこです。
(今、なんか旅?に出てますね ^ ^ ; )写真だけでなく、様々な
お言葉があるのも興味深い。家族みんなで楽しめるというか、
楽しみたい本ですね。これはやっぱり、一家に一冊?
あの人気携帯電話CMのお父さん役でおなじみ真っ白な犬のカイくんの
初写真集 ! カイくんのありがたい言葉がつまった1冊です。もちろん愛くる
しい姿や思わず笑ってしまう表情の写真も多数収録。撮影は都内の渋谷、
六本木などの名所で行いオール撮り下ろし ! CMでは決して見られない
貴重なショット満載です !
(Amazonより)
こちらもオススメ!(↑の話題もあり)
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る
誰もが知っている(?)あのCMの「お父さん」役のわんこです。
(今、なんか旅?に出てますね ^ ^ ; )写真だけでなく、様々な
お言葉があるのも興味深い。家族みんなで楽しめるというか、
楽しみたい本ですね。これはやっぱり、一家に一冊?
![]() | しゃべる犬 カイくんのひとりごと (2008/02/23) 不明 商品詳細を見る |
あの人気携帯電話CMのお父さん役でおなじみ真っ白な犬のカイくんの
初写真集 ! カイくんのありがたい言葉がつまった1冊です。もちろん愛くる
しい姿や思わず笑ってしまう表情の写真も多数収録。撮影は都内の渋谷、
六本木などの名所で行いオール撮り下ろし ! CMでは決して見られない
貴重なショット満載です !
(Amazonより)
こちらもオススメ!(↑の話題もあり)
![]() | BRUTUS (ブルータス) 2008年 3/1号 [雑誌] (2008/02/15) 不明 商品詳細を見る |
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る

【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る
村上龍氏など様々な作家の装画も手がけている安井寿磨子さん。
本日のおすすめは、その繊細さと柔らかい色合いがとても魅力的な
彼女の銅版画詩画集。本を開くと、たちまちその世界に魅了されます。
安井寿磨子最新銅版画詩画集。淡く繊細なタッチで独特の世界観を
表現できる数少ない作家である。村上龍氏も推薦する、あなたの心が
癒される不思議な力を持った作品集。
(Amazonより)

村上龍氏など様々な作家の装画も手がけている安井寿磨子さん。
本日のおすすめは、その繊細さと柔らかい色合いがとても魅力的な
彼女の銅版画詩画集。本を開くと、たちまちその世界に魅了されます。
![]() | 柔らかな春の海―銅版画詩画集 安井 寿磨子 (2007/05) 遊タイム出版 この商品の詳細を見る |
安井寿磨子最新銅版画詩画集。淡く繊細なタッチで独特の世界観を
表現できる数少ない作家である。村上龍氏も推薦する、あなたの心が
癒される不思議な力を持った作品集。
(Amazonより)
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る
本日見つけたこちらの本。ちょっと気になったので、ご案内
したいと思います。映画「北極のナヌー」の本は、以前にも
ご紹介したことがあったのですが、こちらはその写真に谷山
浩子さんの詩がついたもの。私ぐらいの年代だと、彼女の
名前を聞くと「懐かしい~」と感じると思うのですが、知らない
方も多いかもしれませんね ^ ^ ; でもやっぱり谷山浩子さん
の詩と合わせたということには意外な気もして、興味深いなと
思いました。そしてきっといい本になっているだろうとも。
「北極のナヌー」の美しい写真と、シンガーソングライター谷山浩子さん
の詩がひとつになった!眺めるだけで、やさしい気持ちになれるフォト
ブックです。1888年の創刊以来、およそ120年にわたって「世界の今」を
写真で伝えてきたビジュアル誌のパイオニア「ナショナル ジオグラフィ
ック」。そのスタッフが制作した映画「北極のナヌー」をもとに、谷山浩子
さんが北極の写真に詩をつけてくれました。
(Amazonより)
こちらもおすすめ

本日見つけたこちらの本。ちょっと気になったので、ご案内
したいと思います。映画「北極のナヌー」の本は、以前にも
ご紹介したことがあったのですが、こちらはその写真に谷山
浩子さんの詩がついたもの。私ぐらいの年代だと、彼女の
名前を聞くと「懐かしい~」と感じると思うのですが、知らない
方も多いかもしれませんね ^ ^ ; でもやっぱり谷山浩子さん
の詩と合わせたということには意外な気もして、興味深いなと
思いました。そしてきっといい本になっているだろうとも。
![]() | 北極ライフ 谷山 浩子 (2007/09/25) 日経BP出版センター この商品の詳細を見る |
「北極のナヌー」の美しい写真と、シンガーソングライター谷山浩子さん
の詩がひとつになった!眺めるだけで、やさしい気持ちになれるフォト
ブックです。1888年の創刊以来、およそ120年にわたって「世界の今」を
写真で伝えてきたビジュアル誌のパイオニア「ナショナル ジオグラフィ
ック」。そのスタッフが制作した映画「北極のナヌー」をもとに、谷山浩子
さんが北極の写真に詩をつけてくれました。
(Amazonより)
こちらもおすすめ
![]() | 公式フォトブック 北極のナヌー ナショナル ジオグラフィック (2007/09/20) 日経BP出版センター この商品の詳細を見る |
![]() | ほっきょくのナヌー ナショナル ジオグラフィック (2007/09/27) 日経BP出版センター この商品の詳細を見る |
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る
これまでも京都の本はいろいろとご案内してきましたが、このような
本はいかがでしょうか。「京都の美」を堪能できる美しい写真の数々
に、ため息が出そうです。ピエ・ブックスさんの新刊。
京の宿「俵屋」という宇宙、そこには、人を本来の姿に戻してくれる
時間と空間、そして様々な「気」が存在する。空気を捉え、気配を
撮る匠・大川裕弘が日本を代表する名旅館の美の宇宙、気の世界
をフィルムに定着させた珠玉の二二四ページ!
(Amazonより)
こんな本もあります
世界に名だたる京都の老舗旅館「俵屋」を舞台に、一徹に貫かれる
女主人と職人たちの志。京都だからこそ生きる、技と感性とはなにか。
「俵屋」の舞台裏と仕事人たちのこだわりを描く。
(Amazonより)

これまでも京都の本はいろいろとご案内してきましたが、このような
本はいかがでしょうか。「京都の美」を堪能できる美しい写真の数々
に、ため息が出そうです。ピエ・ブックスさんの新刊。
![]() | 京都美の気配―大川裕弘老舗の宿「俵屋」を撮る 大川 裕弘 (2007/09) ピエ・ブックス この商品の詳細を見る |
京の宿「俵屋」という宇宙、そこには、人を本来の姿に戻してくれる
時間と空間、そして様々な「気」が存在する。空気を捉え、気配を
撮る匠・大川裕弘が日本を代表する名旅館の美の宇宙、気の世界
をフィルムに定着させた珠玉の二二四ページ!
(Amazonより)
こんな本もあります
![]() | 俵屋の不思議 村松 友視 (1999/04) 世界文化社 この商品の詳細を見る |
世界に名だたる京都の老舗旅館「俵屋」を舞台に、一徹に貫かれる
女主人と職人たちの志。京都だからこそ生きる、技と感性とはなにか。
「俵屋」の舞台裏と仕事人たちのこだわりを描く。
(Amazonより)
【オンライン書店ビーケーワン】今日入荷した本を見る
サライ 2007年 9/6号 の巻頭の「サライインタビュー」で取り上げ
られていた加島祥造さんのことが(老子の思想に惹かれたという
ことも含め)とても印象的だったのですが、その中でも紹介されて
いた詩集を書店でもよく見かけます。
著者は「求めるな!」と強く訴えているのではなく、人間は余分な
ものまで求めすぎている」という気付きから、こういう風に考えると
気が楽になれるよということを詩で表現しています。
ぜひ一度お手にとってみてください。
現代語訳「老子」がベストセラーになっている詩人・アメリカ文学者の
加島祥造氏が、長野県伊那谷の自然に住むなかで次から次へと湧き
出てきた、すべてが「求めない」で始まる詩約100篇を収録した珠玉の
詩集。
(Amazonより)
「サライインタビュー」に登場
あわせておすすめ
神田生まれの生粋の江戸っ子で、フォークナーなどの翻訳で有名な
著者は、60歳を過ぎて、長野県の南信地方「伊那谷」に定住する。
中央アルプスと南アルプスに抱かれた、この大きな谷の自然の中で、
老子の深い思想に目覚めてゆく自身を描く、名随筆集。
(Amazonより)

サライ 2007年 9/6号 の巻頭の「サライインタビュー」で取り上げ
られていた加島祥造さんのことが(老子の思想に惹かれたという
ことも含め)とても印象的だったのですが、その中でも紹介されて
いた詩集を書店でもよく見かけます。
著者は「求めるな!」と強く訴えているのではなく、人間は余分な
ものまで求めすぎている」という気付きから、こういう風に考えると
気が楽になれるよということを詩で表現しています。
ぜひ一度お手にとってみてください。
![]() | 『求めない』 加島祥造 加島 祥造 (2007/06/29) 小学館 この商品の詳細を見る |
現代語訳「老子」がベストセラーになっている詩人・アメリカ文学者の
加島祥造氏が、長野県伊那谷の自然に住むなかで次から次へと湧き
出てきた、すべてが「求めない」で始まる詩約100篇を収録した珠玉の
詩集。
(Amazonより)
「サライインタビュー」に登場
![]() | サライ 2007年 9/6号 [雑誌] (2007/08/16) 小学館 この商品の詳細を見る |
あわせておすすめ
![]() | 伊那谷の老子 (朝日文庫) 加島 祥造 (2004/07/10) 朝日新聞社 この商品の詳細を見る |
神田生まれの生粋の江戸っ子で、フォークナーなどの翻訳で有名な
著者は、60歳を過ぎて、長野県の南信地方「伊那谷」に定住する。
中央アルプスと南アルプスに抱かれた、この大きな谷の自然の中で、
老子の深い思想に目覚めてゆく自身を描く、名随筆集。
(Amazonより)